社長ブログカテゴリー記事の一覧です
宅地建物取引士
35年前に宅地建物主任者の資格を取った。
現在は宅地建物取引士に名称が変わっている。
この資格を更新するには5年に一度の法定講習が義務化されている。
今年はその節目となり、法定講習の準備を進めてきた。
ところが、コロナの影響で自宅学習となった。
予め、教科書と問題回答書が自宅に郵送され、講習の当日は自宅で6時間を目安に学習すればよいのだ。
講習会がなくなって大喜びしている。
毎回うんざりするような話を聞くフリをしなくていいと思うと、非常に有意義なことに心の底から感謝している。
郵送されたその日のうちに問題集を済ませて郵送の準備をした。
もはや15分で回答が終わって、回答書には9時から16時まで学習した旨を書いて終了である。
もちろん、当日は学習してもまったく意味がないのでさらさらやる気はない。
そもそも、自宅学習でつまらない教科書を読む人がいるのだろうか。
オンライン講習だって出来るだろうし、まったく変化に順応出来ていない協会に呆れるばかりである。
この資格の本質は仲介業者の立場としての在り方を学ぶことであって、我々の業務には無関係であり、資格そのものに何ら価値を見出していない。
もはや次回は更新することはないだろう。
早場米
天然村に入り草刈りをした。
猛暑の中だが、ここにいるとそれを感じない心地よさがある。
いつも近所の農家さんがおもたせしてくれる。
今回は収穫直後のお米だった。
通常稲刈りは9月から10月にかけて行われるが、8月中に収穫を迎えるお米を早場米と呼ぶ。
今回初めてそれを知ることになった。
植え付けを早めに着手することで、収穫が早くなるのだが、早場米として流通することはないようだ。
9月の初旬に収穫したものは新米として流通されるが、早場米は一般の人には区別ができない。
つまり、ごく身近な人たちにしか味わうことができないのだ。
その早場米を天然村のお釜で食した。
甘みがじわっと口の中に広がるような旨味の極みを感じて、唸ってしまったほどだ。
チャンジャをお供に3杯も食べてしまった。
お米の美味しさに感激した。
品種はコシヒカリで甘味や粘りの感覚がある。
一方でササニシキはあっさり系のため、今では圧倒的にコシヒカリの方が流通している。
ちなみに、弟の鮨早川はコシヒカリ、ササニシキ、ハエヌキの3種類をブレンドして、それぞれの特徴を生かしているようだ。
魚も鮮度が大事だが、お米も鮮度が良いとこんなに美味しいものだと初めて知る事ができた。
スタグフレーション
不景気の最中に物価の上昇(インフレ)をもたらす現象をスタグフレーションと呼ぶ。
コロナをきっかけに、この現象が本格的に浸透している。
雇用や賃金が減少する中で物価が上がっていく。
原材料や素材関連の価格上昇になるため、生活者にとって極めて厳しい経済状況になるだろう。
おまけに、不動産などの資産は逆に振れて下がっていくため、通常のインフレでは活況になる業界も、今回で店じまいする会社が続出することになるだろう。
住まいを買う意欲が失せるため、マンションデベロッパー、建売業者は総崩れ、かつてないような冬の時代になる。
既に、公共料金などの値上げが始まっていて、原材料が上がってくるため、日用品などの値上がりは目前に迫っているようだ。
まさに、大転換期である。
普通の生活が困難になれば、何かを捨てなければならないだろう。
ここに大チャンスがあると見ている。
今までの常識が変わっていく最中に、あらたなチャンスが潜んでいるのは明確で、捨てたところに余白がある。
足し算ではなく、引き算の経営に注視するタイミングだと認識している。
年内は種まきで、動く時は来年になると見ている。
これまでにない大チャンスをものにしたい。
赤星
最近、瓶ビールにハマっている。
それは、友人と赤星を飲んだのがきっかけとなった。
サッポロラガービールに赤星と呼ばれるブランドがある。
明治10年に発売された、現存する日本最古のビールとして、厚みのある味わいで根強い人気を集めている。
最高に幸せな瞬間がある。
日課になっている2時間のウォーキングは、38度を超える猛暑で滝のような汗が流れている。
途中で店に入り、冷えたグラスに冷たくなった瓶の赤星を注ぐ。
一口飲んだ時の気分は最高の幸せを感じる。
これは癖になりそうで、お盆休み中はほぼ毎日それを繰り返していた。
そもそも、ビールは太る原因になるのでこれまでは意識して避けていた。
ウイスキーを主体にハイボールなどを注文していた。
しかし、缶や生ビールとは違う赤星を飲んでからは、ビールを避ける意識を超えてしまった。
もはや、そんな小さな枠では選択できない領域である。
歩いてクタクタになった後に飲む赤星は、最高に幸せな贈り物としている。
一方で、猛暑の中を歩き過ぎて疲れが溜まっているせいか、唇にヘルペスが出来てしまった。
極端に振れた振り子を戻すタイミングにあるようだ。
父
86歳の誕生日を祝う食事会をした。
母と3人で毎年恒例になっている。
父は若い頃から病院に通い薬を飲んでいる。
こんなにも薬を使うのかと驚くほど長きにわたり続いている。
一方で、母は病気とは無縁で薬も一切飲まないでいる。
2人とも元気に毎日を過ごしている。
薬を飲んでいようが、いまいが長生きすることに変わりはない。
父は山の手の生まれで、祖父は青山、祖母は銀座の出身で、どこか気品がある。
母は下町の生まれで、祖父、祖母とも北千住の出身である。
父は育ちがいいと言えるだろう。
母は江戸っ子気質旺盛な育ちと言える。
それぞれ、まったく対照的な環境で育ち、性格も異なる両親であるが、上手にコンビネーションを保っている。
スナックで父がカラオケを披露してくれた。
振り付けをしてお茶目な姿を見ていると、イキる力の原動力を見たようだった。
それは、自らを解放して楽しんでいる様は幾つになっても、見ていて喜ばしい姿として映る。
最近、認知症が見られ孫の名前もブレはじめるなど、自らもそれに悔しい想いをしているようだ。
自らを解放して楽しむ機会を多く持つことで、認知症も改善されるだろう。
人は年齢にかかわらず、自らの内側に注意深くなって、解放して楽しめることが、とても大事な事だと父の姿を見て感じた。
潮目
これまでの雨模様から一転して真夏日が戻ってきた。
週末の炎天下に街を歩き続けていた。
上野から勝どき、勝どきから渋谷、渋谷から六本木と、ひたすら歩いた。
午前11時過ぎの上野では居酒屋が盛り上がり始めていた。
銀座の路地裏では12時近くなるとレストランは人で賑わっていた。コロナの感染者が過去最大になっている状況にもかからわず、街は活況を呈していた。
ビールやワインで乾杯している様子を見ていると、久しぶりの晴天に気分も解放されているのかも知れない。
これで潮目は完全に変わったようである。
街を歩いていると、一階の店舗の空きが目立っていた。
こんな好立地にも空きが出るようになって驚いた。
平時では空く前に借りてがつくのが普通だったからだ。
街に人が流れ込めば、必然的に感染者は増えてくるだろう。
お盆休み明けには緊急事態宣言も想定しておかなければならない状況に変わってくるかも知れない。
潮目が変わり、更に店舗の空きは増えてくるだろう。
従って、店舗の賃料も下げに転じてくる。
当社も次の変化に備えて、日本政策金融公庫から3億円を借り入れた。
和戦両様の構えで事に当たりたい。
仕入れ
こんな食材使ってるのはうちだけですから。
大将は自信たっぷりに言い放った。
神楽坂 鉄板焼中むら
油を一切使わない技法は価値の創造の賜物だった。
車海老、ウニ、オマールエビ、生ハム、宮崎マンゴー、アワビ、ノドグロ、神戸牛ヒレ、シャトーブリアン、サーロイン、お米、どれを取っても最上の素材を仕入れている。
最上級の素材と一流シェフの技術に唸るしかなかった。
もはや、鉄板焼きの領域を超えた鮨とフレンチの融合した離れ技に放心状態になっていた。
こんな舌鼓を打つ場面は生涯において初めてだった。
コスパ重視派であるが、ここまでの領域になるとそれを超えてしまう。
OMAKASEという予約の取りにくいお店を束ねているサイトがある。
ここにはお一人5万円を超える鮨屋が数件あるが、まったく予約が取れない店がいくつもある。
最上級のネタを仕入れるには、それを仕入れ続けている信頼が必要になる。
どんな不況でお客が来なくとも仕入れを途切れさせるわけにはいかない。
長年培った関係がそれをもたらしてくれる。
一方で、商売の観点からすると、そのようなお店はおしなべて儲からない。
シンプルに仕入れ値が高いからだ。
美学を追求すればこそである。
お客の立場からすると嬉しいが、お店からすればギリギリの闘いを日々繰り返していることだろう。
ポケモンGO
しまった、、これまで忘れずに続けてきたのに。。
夜中に目を覚まして気づくと、落胆して力なく首を前に垂らしていた。
65日間続いていた記録が途切れてしまった。
数ヶ月前から、100日間続けることを目標にして、花の写真を収集することを始めていた。
散歩をしながら、これはと思う花を見つけたら写真を撮っている。
これで、振り出しに戻り1日目からのスタートになる。
歩くことで健康になるわけでなく、綺麗な花を見つけて写真を収集する喜びを感じることで、結果として健康になるわけで、歩いていることの意義が重要になると考えている。
それと平行してポケモンGOを始めた。
これも散策しながらポケモンを収集している。
ゲームなので、エンタメ感があり夢中になってポケモンを見つけている。
街を歩きながらやっていると、珍しいポケモンが現れると急に止まってモンスターボールを指でコントロールして投げるのだが、後ろから歩いて来た人とぶつかりそうになり、文句を言われたことがあった。
いい大人が夢中でポケモンをゲットしている姿を見て呆れていたようだ。
しかし、誰に何と言われようともCPが高いポケモンをゲットすると嬉しくなるし、自然とガッツポーズも出る。
内側から湧いてくる喜びや楽しさは非常に大事な要素になるので、大人のフリをせずに子供のように振る舞っている。
今日もおかしな人がポケモンGOをやっている。
職人芸
近くに用事があったのでふらりと寄ってみた。
南千住にある「尾花」鰻の老舗でかねてより友人から聞き及んでいた名店である。
開店と同時に着くと、行列が出来ていたのでびっくりした。
コロナ禍で、鰻重が6000円するのでまさかお昼にこんな光景になっているなど、まったく思ってもみなかった。
約1時間20分待ち、ようやく店に入ることが出来た。
その間、さすがに今回限りでもう来ないと決めた。
さすがに待ち過ぎである。
おまけに席に着いてから鰻が出てくるまで30分待ち、結局、店を出るまで2時間を超えていた。
しかし、尾花の鰻は次元が違っていた。
ねっとりとした舌触りと風味は抜群で、この感覚ならばもう一度来てみたいと思ってしまった。
職人芸のなせる技だった。
ホテルニューオータニ東京にある「SATSUKI」ここもかねてより聞いていた名店で、スーパーメロンショートケーキが、何とワンカット3800円する名品である。
またもやここでも大行列、14時過ぎには売り切れていた。何とか翌週早めの時間に行き、ようやく口にする事が出来た。
それはもう絶品で、最高級のメロンを溶かさずにスポンジに馴染ませている技が職人芸である。
それぞれ、素材を最大限に生かした職人芸が織りなす技は実に見事で、人々を魅了してやまない。
コロナ禍にあっても職人芸の名品は絶好調である。
移動
それは突然起こった。
車のタッチパネルを押しても作動しない。
頭脳である機能が正常に動いてくれないと、いつどこで車が動かなくなってもおかしくない状態だった。
テスラが脳梗塞を起こしたようだ。
東雲にあるテスラファクトリーへ行き検診してもらった。
すると、テスラにとって頭脳となるタッチパネルの故障は致命傷、このまま預かって部品が届くまで3ヶ月かかると言われて戸惑った。
その間、レンタカーを手配すると3か月で270万円になると言う。
もはや、普通の車が買えてしまう価格にレンタルする気も失せてしまった。
そこで、移動の手段として海外では普通に使っていたUberを利用してみた。
車種も選べるし決済する時間も省けて、大変便利なツールとして日本でも使えるようになった。
タクシー、ミニバン、ハイヤーと選べるがライドシェアはない。
ハイヤーはタクシーと比べて2割くらい高いが、通常はスポットでの利用は出来ないので、試しにハイヤーにしてみるとアルファードが迎えに来てくれた。
ハイヤーならではの雰囲気と運転技術で心地よい時間を過ごせた。
このような体験をすると、もはや車は不要で移動手段としてアプリからボタン一つで完結する仕組みは、とても便利で快適な移動手段となる。
自動運転レベルが上がれば、普通に無人タクシーが迎えにくる日も近いだろう。
テスラは名実ともに世界一になったが、この先は無人タクシー分野での覇者となり、圧倒的な地位を確立するだろう。
移動手段としての車は自ら運転する必要のない時代に入る。
これを機に、一足先に車を運転して移動するのは捨てることにした。
新しい投稿ページへ古い投稿ページへ