社長ブログカテゴリー記事の一覧です
共時性
中国飯店でランチを済ませて渋谷駅まで歩いた。
六本木通りを直進すると50分ほどで到着する。
スクランブル交差点に近づくと人混みの中にある人物を見た。
それはまるでスローモーションの動画のようにくっきりと映し出された感じだった。
元社員のKだと思い後ろから肩をたたくと、驚いた表情で振り返ったと思うと、えっ〜!まさかですよね。
震えるような仕草で信じられない言う。
実は数週間前にうちの娘とも同じような場所で同じ境遇をしていたのだ。
スクランブル交差点付近の人混みの中で奇跡的な出会いが娘と2回目になるのだから、ただの偶然で済む話しではないだろう。
Kは以前渋谷に住んでいたが、新宿へ引っ越していて渋谷に来るのは久しぶりだと言っていた。
中国飯店から出るタイミングが違っていたら、信号待ちが無かったとしたら、あのタイミングでばったり会うことはなかっただろう。
そう、もう一つあった。
先週、霞ヶ関ビル付近を歩いていたら、N氏を見かけて声をかけると驚いていた。
久しぶりに歩きながら話をした。
共通の友人Y氏の近況の話を聞いて、新たな環境で挑戦しているようだった。
すると、翌日になってY氏から連絡があり会いたいとのことだった。てっきりN氏が声をかけてくれたものと思って聞いてみたら違うという。
数年ぶりにY氏から連絡が来る直前にN氏と道端で久しぶりに会ってYの話をしていたのである。
これも偶然とは言えないだろう。
それぞれの共時性がなぜ起きたのか、深く知りたくなり、K氏、Y氏とも近い日に会って話をじっくりしたいと思っている。
カレーうどんと子供たち
名古屋に入っている。
BARで友人と語りあった後、夜の繁華街へ入っていた。
そこは、眠らない街のごとく六本木に負けずとも劣らない人混みで活況を呈していた。
名古屋もエネルギー溢れる夜の街があった。
うどん錦、友人からカレーうどんが絶品との話を聞いてやってきた。
そこでインスタを見ながら定番のカレーうどんを注文した。
一番下の娘に彼氏ができたようで、料理を作っている写真がアップされていた。
常々、彼女はお嫁さんが天職だと思っている。
思いやりがあり、気配りが出来て自分のことより相手を優先して考える人格が備わっている。
彼氏とルンルンしている彼女を見ていると嬉しくなる。
一方で、他の3人はさっぱりである。
異性との交際に進展しない現実を創り出している。
長女と飲んだ時に言い放った言葉が印象的だった。
今は仕事が楽しくて仕方がない。
人に承認してもらいたい願望もなければ、外部要因からの情報で喜びを感じるわけでもない。
自ら仕事をしていることに心地よさを感じている。
まさに自己完結型で内側から発生していた。
彼氏が出来て自由度が低くなるよりもいいんだ。
彼女はあえてそれを選択していた。
男子2人はどうだろうか。
実際の胸の内は欲しているに違いない。
冴えないままの現状から何を見ているか、そんな想いを巡らせていると、カレーうどんがきた。
洗練された店内で食べたものは、確かにかつてない味わいだった。
もう一度来てみたい。
二極の世界
プールBARでラムのソーダ割りを飲みながら考えていた。
ここにいる人々は、なぜタイに来てまでホテルのプールで時間を過ごすのだろうか。
プールからタイの街が一望できる。
プライベートな空間からロケーションは楽しめるが、基本的にどこの国でも同じような体験が出来るだろう。
ほとんどの人がスマホを見ながらのんびりと過ごしている。
おそらく、こののんびりな感覚をプライベートなプールでお酒を飲みながら過ごすことが有意義なのかも知れない。
個人的な観点からは、欧米の文化が侵食して経済的な発展を遂げているのは、かつての日本も同じで現在も後進国ではそれが進んでいる。
オフィスビル、ホテル、ショッピングモールなど欧米の巨大資本が注入されている。
タイも同様これらの外資系の施設に就職することで高い収入を得ている。
この世界と一線を画する場所がある。
チャトチャックマーケットである。
アジア最大級のウィークエンド市場で、そこへ入ると来た道を戻るのは不可能なほど巨大な市場で、もはや需要と供給がバランスしているのが不思議に思うほど、店がたくさん集積している場所だった。
ここは、タイ料理の屋台から雑貨や服から家具や陶器類まで、とても1日では回りきれないほどの規模だった。
問屋と小売が混在していて、普通にショップの人が仕入れにきているようだ。
ここには、タイの文化が詰まっていて、人の触れ合いや風情を感じることが出来る。
日本で例えると、アメ横とかっぱ橋商店街を合わせた巨大版だろう。
そこは、ホテルのプールBARで感じていた違和感を払拭してくれた。
ギャップのある世界
空港の外に出ると独特の香りが漂っていた。
8年ぶりにタイに入った。
タクシーから眺める景色は近代都市を思わせるほど様変わりしていた。
こんなにも変わるものかと感心しながらホテルに到着した。
朝7時にチェックインしてから軽く睡眠をとって街を歩いた。
途方もない時間をひたすら歩いていた。
蒸し暑く、空気が異常なくらいに汚れていて、鼻毛がこんなに早く伸びるのかと翌朝に気付いてびっくりした。
実際に街を歩くと、近代都市と旧市街地がバラバラに混在していて、秩序があるようでなく、秩序がないようであるかのような街が広がっていた。
軽めのランチにしようと思いふらっと店に入った。海鮮系の店内は欧米人が集まっていた。店員のおすすめを注文してビールを飲んで会計すると、何と6000円を超えていたのでびっくりすると同時に何でこんな店に入ってしまったのかと後悔した。
その後、T氏と待ち合わせをして目的地へ向かった。こちらはUberではなくGrabが主流でアプリをタップするとすぐに迎えにきた。
今回のタイの目的はT氏がアーティストとして取り組んでいる現場を見ることにあった。
夜の食事はT氏がオススメの地元料理でコスパ良い店に入った。
飲んで食べて3000円もしない現実に昼の店はいったい何だったのかと、ギャップに戸惑っていた。
翌日には、ようやくタイの現実現場を理解する事ができた。
そこのショッピングモールは二極に分断されていた。地下は屋台風の地元料理が食べれるスペースが広がっていて、地元民で賑わっていた。ここは200円で食べれる店があちこち点在している。
一方で上層階では、欧米人や現地の富裕層が上品な店で食事をする姿を見かけた。こちらでは桁が一つ違っていた。
そうなのだ。タイは極端なのだ。
内と外が街の外観から店の内部に至るまで、ギャップのある世界が混在していたのだ。
処世術
感じの良い人だなと直ぐにわかった。
投資銀行のトップであるK氏と話をしていると、彼がいかに処世術に長けているか理解できる。
何回かお会いしていたが、この日はじっくりと話をする機会があった。
第一印象は勿論のこと、明るく柔らかなタッチで自然と会話をしてくるのだ。
華やかさを持ち備え、知識人ともあって話題も豊富なので会話が途切れることなく、心地良さが残っている感じがある。
K氏は新卒からの生え抜きで、大企業のトップまで出席したバリバリのビジネスマンで今年48歳になるそうだ。
確かに、処世術を武器にトップの座を勝ち取ったと言っても過言ではないだろう。
N氏も処世術に長けている人物である。
彼女はCAでファーストクラス専用のVIPセクションに所属するキャリアウーマンである。
彼女と会話をしていると、その処世術の高さに驚かされる。普段からVIPの人物と話しているためか、言葉遣いも非常に丁寧で、質問をしながらわからないフリをしている。また、自分のことを誇張しない程度のバランスで話したり、具体的に褒めてくれたり、常に笑顔でいるのだ。
そんな2人を観察していると、いかに自分に処世術が欠如しているか気づいてしまう。
まずは、自分勝手で自由な世界で生きている時間が長いと、処世術は育むことは難しいだろう。
出来ないフリなどやったことがないし、無理に笑顔をつくることもなければ、柔らかい感じでもない。
逆に質問ばかりして相手が窮する場面があったり、話がトンチンカンな方向へいったり、人の話しを遮って自分の言いたいことを話したり、それはもう自分のことしか考えていないと言われるはずである。
こんな人物は出世するはずがないのだ。
それもそのはずである。
創業した時からトップなのだから、その感覚が欠如しているはずである。
中小企業の創業者で処世術が長けている人物は大企業へと発展しているのかも知れない。
2020年幕開け
2020年の幕開けはアダム&イブから始まった。
ここは365日24時間眠らないサウナである。
元旦の朝に入り、サウナとアカスリをして心身共に清らかになって新年を迎えた。
一昨年は、九州のお滝に入り元旦を迎えた時と比べるとずいぶん緩くなったようだ。
元旦の朝から様々な面々が集まっていた。
若い男性3人組は水商売をやっているようで、大晦日に店じまいしてから直接来たようで、真面目に業務の振り返りを語っていた。
自分を安く売るな、ここのラインは譲るな、先輩から助言を受けながら後輩はサウナの中まで休まる素振りはなかった。
ボブサップのような黒人がサウナから出てきて、巨体を揺らしながら水風呂に入った。
それはまるでアザラシのようだった。
彼もまた店から直接来たような感じだった。
おそらく店の用心棒だろう。
ここに来る連中は少々変わり種が多いようだ。
元旦ともあろう日に朝からサウナに来るとは、普通の人ではないことは間違いないだろう。
上海蟹を食べたいと思って昨年に予約をしていた。
3日から営業をスタートした富麗華は中国飯店グループで上海蟹料理には定評がある。
紹興酒漬けのねっとり濃厚な甘く締まった身の味わいは上海蟹を実感した瞬間だった。
極上の味はフカヒレの上海蟹肉スープで、これは一度食べると忘れられない記憶に残る味だった。
2020年の幕開けにふさわしい至福の時を過ごしたが、
コスパは良くないので当分来ることはないだろう。
やはり、抜群に美味しくてお手頃価格の店がいい。
では、お手頃な価格とはどのくらいなのか、よく聞かれることがある。
それは、15,000円を上回らない程度だろう。
案件
そこはマイナスエネルギーに満ちていた。
昼間でも鳥肌が立つ怖さがある。
それはまるでホラー映画の様相を呈している。
案件の紹介があり現地に足を運んだ。
現在は廃工場跡地になっており、4ヶ月前に破綻してからゴミや産業廃棄物があちこちに散らばっていた。
事務所は不気味にドアが開いていて死体でも出てきそうな雰囲気を感じる。
後ろを振り返ると誰か人の気配を感じた。
1人で来ていたので他には誰もいないはずだったが、気味が悪くなり足早に去っていた。
歩きながら考えていた。
あそこには関わらない方が良さそうだと感じた一方で、他にはないバリューを見出すことが可能だろうか思考を巡らせていた。
数日後、ある人物を連れて現地を案内してみた。
彼らは見た瞬間に目を爛々と輝かせていた。
このリアルな廃墟な感じがとても素晴らしく、撮影で使わせてもらえないかと言ってきた。
彼らはまったく違う観点から発想していた。
素材をそのまま活かす術を得意としているのだろう。
新しさより古びたテイストの方が価値があり、わざわざ新しいものに古びたようなデザインをして工夫するそうである。
もはや、自らの既成概念で縛られた発想からは、外に出ること叶わず、マイナスでしかなかった案件が新たな可能性を見出した瞬間だった。
案件も個性を磨けば宝物になりえるかもしれない。
一蘭
忘年会の帰りにふらっと寄ると自販機の前に人が並んでいた。
何年ぶりになるだろうか、一蘭に来てみた。
一度帰りかけたが、どうしても食べたくなって引き返してきた。
並んでいる殆どが外国人だった。
おまけにラーメン980円と以前より値上がりしている。
この大行列を見ると一蘭のラーメンが大好評で、SNSなどの口コミが広がっているのだろう。
六本木店は大箱なので何回転するのか、極めて高い収益マシーンになっているだろう。
お決まりの用紙にお好みのスープの濃さ、ネギの種類、麺の硬さ、チャーシュー有り無し、などをチェックする。
紙にはローマ字で訳されている。
この店の特徴は両隣が仕切られていて、1人専用のボックスシートのようになっている。
つまり、会話が出来ないようになっているので、回転を早くする仕組みになっているのだ。
書いてから3分ほどでラーメンが出てくる。
麺は固め、スープの濃さ普通、青ネギ、チャーシュー無しで注文通りである。
定番のとんこつラーメンだが、臭みもなくスープと硬めの麺の愛称が絶妙で酒の後はクセになりそうだ。
出されてから5分くらいで食べ終わってしまう。
普段からあまりラーメンは食べないが、こんなに早く食べ終わるものかと、不思議な感覚になってしまう。
それにしても、この大繁盛ぶりは外国人の馴染みが増えたのも大きな要因だろう。
空中店舗でありながらも、この集客力は一蘭のブランドとして、六本木の激戦区で圧倒的な差を見せつけている。
メニューはシンプルにトンコツラーメンのみ。
このオペレーションがもたらす収益力は目を見張るものがある。
高校球児
高校球児の時代を走馬灯のように思い出していた。
アイアイアソシエイツのNPOが主催するイベントの対談に登壇した。
今回は土浦日大高校の小菅監督をお呼びして、理事長の堤久美子さんと3人での対談になった。
小菅監督は選手時代に取手二高で甲子園出場を果たし、決勝でPL学園の清原、桑田のKKコンビチームに勝って優勝を果たしている。
また、監督としても17,18年に2年連続して甲子園に出場している名将でもある。
実は、高校3年の時に取手二高と対戦した時があった。
ちょうど小菅監督が1学年下にあたるので、選手時代にお互い顔合わせしていたのだ。
そのエピソードを対談で語った。
当時の取手二校はエースが超高校級で後にはプロ入りした逸材の選手で、監督は木内マジックで全国的に有名になった名将だった。
監督とピッチャーで98%決まるのが高校野球である。
今でも記憶に新しいが、選手みんな野球が楽しくてたまらないといった雰囲気で、よく厳しい木内監督の元であんなに楽しくやっているのが不思議だった。
対談でその事を話すと小菅監督はさらりと言った。
木内監督は厳しくありませんでした。
むしろ、楽しく野球をやることを教わったそうだ。
それを聞いた時に衝撃を受けた。
外から見ると厳しく見えたが実は違っていたのだ。
監督自ら野球を心底楽しんでいたそうだ。
こちらは、まったくその逆で楽しむどころの心境ではなかった。むしろ厳しく必死の形相で野球を頑張っていたとしか言えないのだ。
楽しむどころか苦しみに近い感覚があった。
ここに全ての解があるように感じた。
ビジネスにおいてもまったく同じだろう。
組織のトップが楽しみ、常に良い気分でいたらそれは下に浸透していき、楽しい高周波が蔓延することで、様々な周波数の高い出来事が起こるのは必然であるからだ。
すなわち、頑張ってはいけないのである。
頑張って頑張らないように考えるのはいいが、楽しみながらワクワクしてやるのが成果が早く大きい。
小菅監督の元で選手としてもう一度野球をやってみたいと話した。
監督は答えに窮していたが、素直に感じたことを言ってしまった。
周波数
僕は毎朝陶芸をやってから会社に行くんですよ。
久しぶり会ったH氏が嬉しそうに言った。
朝5時に起床してから1時間ほど、ろくろと向き合うようである。
彼はその時がワクワクする時間で、意識して毎日ワクワクを創り出しているのだ。
すると自然に周波数が上がり、それに合った仕事や人が引き寄せられてくる。
仕事をしていると、ワクワクする人物にあったり、価値を創造している時にワクワクする。
そんな時は周波数が上がり、更にワクワクする人物と縁が出来たり、素晴らしい出来事が起きたりする。
逆に思い通りにならなかったり、嫌な事が起こったときには周波数が下がらないように意識している。
つい先日には、娘からLINEで母親との確執が原因で、家を出たいから早く解決できるようにして欲しいとの連絡が何度となくあった。
以前も同じような問題が起きた時には同調して、別に住まいを準備するように動いた経緯があった。
しかし、問題解決をしたのでは根本的な原因は無くならないだろうと考え直した。
問題解決は周波数が下がり、ワクワクする気持ちとは正反対に様々な嫌な出来事や人物を引き寄せてしまうことになるからだ。
では、娘はどうすればよいのか。
至って簡単である。
シンプルに周波数を上げれば良いのだ。
ワクワクする事を最優先にする事で、よい出来事や人物が引き寄せられてくるからだ。
今の現実を創り出しているのは、他ならぬ自分自身なのだから。
新しい投稿ページへ古い投稿ページへ