Menu

Close

社長ブログカテゴリー記事の一覧です

個性の強い子供たち

社長ブログ

久しぶりに長男と二人で飯を食う約束をしていた。
高校を中退してロックミュージシャンを目指す彼は、学校を辞める2年前
とは別人の在り方になった。
今では本をたくさん読んでいて、何かいい本があるか私にリクエストして
くる読書好きになっている。
目標も明確で彼と話をしていると現実化するだろうと感じる。
しっかりとした口調で落ち着き払っているのが印象的だった。

今回は表参道で待ち合わせをしてイタリアンレストランの予約をしていた。
当日に次男から連絡があり俺も行きたいと言ってきた。
長男の同意を得てから一緒に来るように伝えた。

今年は表参道のイルミネーションはなかった。
ヒルズの中には色鮮やかなツリーを見に来ている人もいたが、外はいつも
と違う雰囲気の中、3人で店に入った。3人だけで飯を食うのは初めてだった。
普段から兄弟でもそんなに話をするわけでもなく、どちらからとも話しかけ
る事がなかったので、私を中心に彼らに話題を振っていた。
そんな中、次男が今年もスキーに行きたいと言ってきたので長男も誘って
北海道に行くことが決定した。
双方ともに友達と遊んだ方が楽しいので、休みの日でもほとんど一緒に
出掛けることはない。こんなタイミングでもないと、家族そろって出掛け
ることもないだろうと思い即断した。

イタリアンの店を出ると社会勉強も兼ねて、銀座のクラブに入った。
次男は茶髪でピアスの出で立ち、一目で中学生と分かるが、長男は一応
社会人なので違和感はそれ程なかったように思う。
おまけにかっこいいのでかなりモテるのだ。
女の子たちも彼に質問攻めで私の方が呆気にとられた。
こんなにも違う対応なのかと、嫉妬心が芽生えるほど初めての感覚だった。
一方、次男はそんな雰囲気につまらなそうな態度で、スマホをいじりながら
早く帰りたいオーラを発していた。
彼も一緒に飯は食いたいと思って来たが、予想外の行動に面を喰ったようだ。

たまにはこんな風に男だけで飯を食いに来るのもいいのだろう。
一方で娘二人はクリスマスのプレゼントの催促で、長女は洋服を買いたい
のでお金をちょうだいと言われ、次女はゲームソフト動物の森が欲しいと
リクエストがあり、一緒に買いにいくも売り切れ状態。
急に機嫌が悪くなりどうしてくれると、私に八つ当たりする始末。
私としても彼女には弱く、必死になって店舗を巡りやっと見つけて落ち着いた。
次女の誕生日が12月というのもあって、この時期は出がすこぶる勢いである。
誕生日が3月、7月、8月、12月、それぞれ個性の強い子供たちである。
勿論、私も妻も同類である。

変わりたくない

社長ブログ

会社の忘年会での事だった。
幹事が考案したゲームに参加している最中は全く気付かなかった。
このゲームは5〜6名で手作りの大きなトランプを自分の頭の上に掲げてポーカーをやる
というもので、自分のカードは見えない中、他のメンバーのカードを見比べて判断する。
自分のカードを変更したければ一度だけ交換できるというもの。

私は一回目のカードを変える気持ちにはならずに勝負にでたが、あえなく敗北を喫した。
次の出番でも周りのカードにそれほど強いのがなかったために、自分のカードの方が強い
だろうという想いがあった。
ここでも変更せずに勝負にでたが、あえなく敗北するありさま。
一方で13年度の新卒者(内定者)も参加していたのだが、彼女が二回ともグランプリに輝いた。
その時は引きが強い子だなと思っていたのだが、よく観察してみると彼女はカードを変更
しているのだ。
要するに、私の場合は現状のカードが強い、もしくは自分の考えが正しいと思い込んで、
自分は変えない変わりたくないと無意識で思っていた。
ところが彼女は違って、変化を自ら起こして能動的に動いたということが言える。

私は無意識で自分を変えたくないと思っていることにショックを受けた。
1回目のカードがどんなものか解らないのに、いいものと信じ込んで動かない自分だった。
動いた結果、今よりも悪くなるかも知れないし、良くなるかも知れないが、確率は1/2なのだ。
普通のポーカーは自分の手札が全部見えたうえで交換するが、
今回のゲームでは自分の手札は見えない。
参加者同士で変えない方がいいとか、変えた方がいいとかの言葉を投げ合って心理戦に
なるのだが、結局のところ変えない選択をする人の方が大勢を占めていた感じがする。
内定者の彼女はそこに躊躇がないのだろう。
少なくとも、無意識に変わりたくないという想いは存在していないと思う。
私は自分では変わりたくないという自覚がなかった。
まずはそこからスタートしようと思った。
変わりたくない場面を観察し、自覚を高めることからチャレンジしてみようと思う。

そうすれば意識的に変われる自分が創り出せるような気がしている。

ゴルフ合宿

社長ブログ

毎年恒例になっているタイでのゴルフ合宿。
私は2年ぶりの参加になったが、相変わらず体力と気力の限界まで挑戦することには変わりなかった。
今年のメンバーは初めてお会いした方が2名いた。
IT系会社経営者T氏、政界を引退したマダムAがいらした。
日本の気候とは正反対の日差しの強さ、気温と湿度の高さはプレーを重ねる度に体力を消耗させる。
この環境の中で1日2ラウンドを5日間プレーするのだ。
朝8時にスタートして17時まで、途中売店での休憩を挟んでも、終わるころには腰と足がフラフラになる。

参加者の中で毎年来ている62歳になるM氏は4日目で体調不良のため途中棄権になった。
酒とタバコが大好きなM氏はそれさえも受け付けない位に衰退していた。
2年前と比べると確実に体力は衰えたとM氏は言う。

私も毎朝のルーティーンを2日目まではやれたのだが、翌日からは意思が負けてしまい出来なかった。
毎日同じ食事も飽きがきて、学生時代の野球部の合宿を再現しているかのようだった。
プレーも中日になる頃には、体のバランスが悪くなるので、ボールがどこに飛ぶのかわからず、
スコアはどんどん悪くなる一方でフラストレーションは蓄積され、半分投げ出してプレーする始末。
プレーが終わるとゴルフ場の中にある宿泊棟に戻り2時間のマッサージを受ける。
その後、食堂に全員集まって食事をする。部屋に戻るとベットに倒れこみ3秒で寝てしまう。
おかげで顔は真っ黒になり、少しやつれた感じになった。

もうこの辺で、ストイックなゴルフツアーは今年で手仕舞いにしようと思う。
M氏とも話をしたのだが、ゆったりとしたホテルに宿泊し、のんびりゴルフを楽しめるプランに変えましょうと。
T氏もマダムAも最後まで棄権せずにプレーしたのは素晴らしかった。
食事の時間色々と話す機会もあったが、とても元気で食欲も旺盛なのには驚いた。

しかし、体力の限界までやっていることには変わらず、ゴルフ合宿からゴルフ旅行に変えないと、
年齢的にも死者が出ても不思議ではないのだ。
私もストイックな方だが、これを何年も続ける気力がない。
ハワイでリゾートを満喫しながらプレーをするゴルフ旅行を提唱しようと思う。

次男と仲間

社長ブログ

中学二年生の次男が酒を飲みバイクに乗っているのが発覚した。
先輩と仲間で夜中バイクで走っていたら、警察に出くわして先輩が捕まったらしい。
次男と友達は上手く逃げ切ったらしいが、先輩が警察に次男の事をゲロしてしまい、近日中に警察から呼び出しがあるという。
この事で友達の両親が私に相談があるというので、日曜日の夜に自宅に来てもらい話を聞いた。

先方の心配は警察には正直にすべてを話して、対応したほうがいいのではないかとの事だった。
そして、盗んだバイクに無免許で飲酒運転をするような不良行為を何とか止めさせたいという思いを話されていた。
次男が警察と話をするときには正直に話されたほうが良いのではと促された。

私の意見は真逆であった。
ストレートに話そうか迷ったが、少しオブラートに包んだ言い回しから入った。
今回の件は、大した問題ではないということ。
「そんなに心配になることではないと思います」、と言った。

勿論、社会的には問題があるが、思春期のこの時期に止めろと言っても意味がそこに無いと思うからだ。
むしろ私は承認しているくらいだ。
気の合う仲間と悪さをする事が楽しい時期なのだろう。
彼らの悪さといってもかわいいものである。

どうせ、ビビりながらやっている腰抜け連中なんだから、少し痛い目にあう体験をしたほうがいいのだ。
一方で自分たちが怪我をする位ならいいが、加害者になって相手に迷惑をかけたら大変だという意見がある。
無論その通りであるのだが、注意をして表面上はおとなしくなっても、裏でやるのは火を見るより明らかである。
私もそうだったから解る。

ここは取り越し苦労はせずに、彼らが納得できるチャンスの時に言ったほうが効きめがあると思っている。
あるいは何かのきっかけで、彼ら自身で麻疹が醒めてくれたら友達の両親も妻も安心するだろう。

私の意見に賛同する人は極めて少ないと思うが、変り者なので仕方がないと思っている。

ペトリュス

社長ブログ

「希少価値の高いワインが安く手に入るからどう?」
親友のMから連絡があった。

Mはある人物のワイン試飲会の席で初めて口にした感動を話した。
コルクを開けてからデキャンタに移した時、部屋中にワインの香りが充満して、口に含んだ時はいまだかつて無いワインに驚愕したそうだ。

“ペトリュス”
株式会社イコム 社長ブログ ペトリュス

実は私も初めて聞いたワインの銘柄だったが、少しワインに詳しい人なら誰でも知っているブランドだと言う。
ネットで調べてみると安いもので10万円台、高いものだと500万円まであるのでびっくりした。
Mから手に入るのは78年、79年もので市場価格だと30万円から40万円位の値がついている。

市場価格よりも安く手に入る。このフレーズを聞くと私の思考は自動的に疑いを持つようになっているらしい。
自らの交渉やコツコツ積み上げた仕事をしない限り、そんな上手い話は世の中に存在しないからである。
現にMはそれで失敗しているので気にかかっていた。私と正反対の性格のMは人を疑うことをしないのだ。
そんなMを利用して一儲けしようと企んでいる連中を私はずいぶん見てきた。

今回もそんな事だろうと思ったが、実際に届いて現物を確認すると何とも言えない不気味さがあるのだ。
78年というと34年前の物である。歴史を感じると言えばそうかも知れない、一方で懐疑心から見立てるとその歴史を感じる古さが怪しく映るのだ。
実際に銀座のワインバーのマスターに聞いてみた。すると、結構偽物が普通に出回っているそうだと聞いて驚いた。特に82、83年だと80%の確率で偽物だという。しかし、70年代なら五分五分だそうだ。
本物の確率は50%、マスター曰く、コルクを開けて見れば一発でわかるらしい。
要するにその手のワインは金融商品と同じで、市場原理主義で相場を張って、損得勘定でうごめいている連中の世界である。

早速、Mと二人で78年を一本飲んだ。期待が膨らむ中、コルクを開けてデキャンタに移すと、その色合いは見たこともない土色だった。
二人でにっこり微笑みながら一緒に口に含んだ。
それは偽物とか本物とかはどうでもいい感動があった。
深い、深い味わいを体験できた事に感謝の念が湧いたのだ。

ペトリュスより酒屋で8000円のワインが美味しいと言う人もいるだろう。
しかし、34年間もの長い時間貯蔵していた一本とは比較にならないと思う。
銀座のマスターは古ければ美味しいとは限らないと言っていた。

残りの79年の一本はもう少し時間をおいていただこうと思う。

北海道で乗馬

社長ブログ

今年の社員旅行は北海道だった。
かなり寒いと思って厚着して行ったが、現地は思ったより暖かく、天気にも恵まれて最高のコンディションだった。

今回は登別で一泊してから洞爺湖、ニセコ、小樽、札幌で一泊の二泊三日の旅である。

私が一番印象に残って楽しかったのが乗馬だった。
最初、現地に着いた時はここが乗馬施設なのかと驚いた。
農家の庭先で馬小屋がぽつんとあるだけの、何とも言えない目の前の風景に不安を感じた。
しばらくすると、馬顔のおっちゃんが現れて仕度をしてくれた。

私は以前乗馬クラブに通った経験があるので、あまりのギャップに驚いていた。
レンタルシューズに至っては、どこからか拾ってきたかの様な…同じものが一足も揃っていないのだ。
おまけに手袋は軍手、ヘルメットもなし、これで馬に乗った。
馬も野生に近い感じがして、明らかに乗馬クラブの馬たちとは違って見えた。
少し上がった場所に移り、円形になって馬と一緒に準備運動をした。
おっちゃんは馬の順番を決めただけで、レッスンはおろか、乗り方や注意点の説明も無いまま。
しかし、みんなは楽しそうにはしゃいでいた。
馬から見下ろす海の景色、辺り一面に広がる牧草地帯、正に北海道ならではのロケーションで乗馬が出来るのは最高な気分だった。

慣れ始めた時にそろそろゆっくり走ろうと思ったら、突然と馬が走りだし後ろの馬たちも続けとばかりに走りだしたのだ。
思ったより強く叩いてしまったらしい。
馬の乗り方を全く知らない、初心者の皆は笑いから悲鳴に変わり、落馬寸前のところで、手綱を引け~と、おっちゃんに言われとっさの行動で間一髪セーフ。
おっちゃんも焦ったらしく、私に急に走らせないようにとたしなめた。
そうだろう。落馬して怪我でもしたら責任問題になるし、首をやられたらポックリ逝くかも知れない。
明らかにおっちゃんは動揺していた。
馬に似ている顔がひきつって見えた。
その後は場外に出て、公道をゆっくり回ったが、普通に車とすれ違うあたり、ここでしか絶対に経験出来ない貴重な体験をした。

北海道での乗馬、是非オススメである。
株式会社イコム 早川社長ブログ 乗馬株式会社イコム 早川社長ブログ 乗馬

自分の事とする・2

社長ブログ

私は親として子供にどんな方針や考え方でいるかを今回の次男の件で観察した。

シンプルに言うと、子供の選択した事を私も選択するというスタンスなのだ。

勿論、無関心で手放している訳ではないので、彼もその辺はわきまえている。
一方で学校の先生と妻は子供の選択は子供だから、大人の一般的常識から外れていたら、正すのが親の役目で、当然無理やりにでも言うことを聞かせるのが当たり前だと言う。
実際に先生と面会した際、私の考え方を話したが困った様子で、それを見た妻が先生を擁護する形となって、それに勢いがつき私も劣勢になるが巻き返して話をするも平行線。
私はこれ以上話してもお手上げだと思い、彼らの考え方を受け入れた。
しかし、私なりにアレンジして次男に話をした。

今までお前の選択にパパは選択してきた。
今回、お前の要望通りにお膳立てしたにも関わらず、いきなりお膳をひっくりがえすのは責任を取っていない。
だから、少し位の壁にぶつかっても頑張ってやり抜けよ。

こんな感じに話した。先生や妻が喜んでくれる内容である。
次男はうん、やるよと言った。
私は自分の事として対応することがこれでよかったかは実は府に落ちていない。
なぜなら、この局面だけに対応した場当たり的な対処で、もっと大局的な対応をしないと問題が繰り返され、そして問題解決に情熱を費やす事になると思うからだ。
先生と妻から同じ話をしても次男は言うことを聞かない。
となれば、彼の選択した事を彼自身が気付いた時まで見守るのか、私が問題発生時に登場する事になる。
しばらくは後者になりそうだ。

自分の事として考える

社長ブログ

相手の事で自分に起きる出来事は、自分が原因しているので自分の事として考える。

それを思い知らされる出来事があった。

息子の次男が9月から中学校を転校したのだが、彼の要望でバスケットでは全国レベルの有名校で越境入学の生徒も多数いるらしい。
私は彼の要望に答え、アパートを学区内に借りて実家から通学する越境入学の段取りをつけた。
赤坂中学校の時代はバスケットよりも勉強に力を入れる学校の方針だったので、彼も家庭教師をつけて勉強がしたいと言う要望に答えた経験がある。
そんな彼が転校して間もないころ私にメールをくれた。
やっぱり自分には合わないから赤坂に戻りたいという内容で、わがままを何度も言って申し訳ないという趣旨である。
私は条件をつけて承諾した。それは今の環境で精一杯努力してナンバーワンになったら考えてやろうと返答した。

そんなやり取りがあったのもつかの間、昨日妻から連絡があり息子が部活を退部するという。
私はあっけにとられたが、同時に怒りも込み上げてきて今までの経緯は何だったのか、そして、筋が違うだろうと思った。まずは私に一報を入れるべきであると。

その日は会社の月に一度の楽しい食事会だったにも拘わらず、キャンセルして自宅で彼と対面した。
横には妻がいる。
息子は開口一番バスケが嫌いになったと言った。
そして不良になると宣言した。
私はまず筋が違うだろうとたしなめた。そしてお前の要望に今まで答えてきたけど、事を成し遂げた事が無いから責任をとるべきと説明した。
そうすればバスケを辞めて不良になっても良いと承諾した。
私とすればバスケと不良のどちらか良いと言えば勿論バスケだが、彼が不良を選択するならそれは良しだった。
但し、今回が最後のカードでもう今後一切親には要望は言わないという責任をとれるのが条件だと。
そして、彼はうなずいた。

今回想すると、ここがポイントで私は相手の事にしていて自分の事にしていないのだ。

すると、横にいた妻が堰を切ったように話し出した。
バスケを辞めて不良になったら彼が駄目になっちゃうから、続ける事を押すのが本当で不良になる事を快諾するとは何事かと言う剣幕で、今度は夫婦喧嘩になる始末。
おまけに動揺した妻は顧問の先生に連絡してこれから自宅に来てもらう算段をつけた。

今回回想すると、ここもポイントで妻は相手の事にして自分の事にしていないのだ。

先生が来てからの話はパート2の次週で紹介したい。

上野

社長ブログ

最近上野に縁があってよく出向く機会がある。
昭和通りにはバイク関連のショップが集まっている。
天然村の横山村長がバイク通で、オススメのショップが有ると言うので案内してもらった。
私は初めて歩いたが老舗の店が沢山あって驚いた。
上野駅から15分程歩くと村長オススメの店は消滅していた。
残念だったが時代の変化と諦めて次の店へと向かった。

しかし、何故こんなところにバイク関連のショップが軒を連ねているのかよく理解できなかったが
バイクと言えば上野というイメージがあったのだろう。
しかし、時代が変わり大型専門店が郊外に出来たりして流れが変わったのだろう。
次の店はアメ横にあった。
アメ横と言えば上野の代名詞みたいな感覚があって師走になると賑わうイメージがある。
そこに革ジャン専門店があった。
独特の雰囲気の店内は革ジャン一色だった。
バイク通の喜びそうなブランドがたくさんあった。
実際に着てみるととても重くてチャックを閉めるのも一苦労である。
何が良くて何が良くないのかさっぱり解らないまま村長の見立てたものを購入した。

話はまったく変わるが、ある時友人に前世をイメージすると自然と映像が頭に浮かぶと言われたのでやってみた。
するとエジプトのツタンカーメンとピラミッドが頭に浮かんだ。本当にパッっと出てきたのでびっくりした。
次の日に友人が上野の森美術館でツタンカーメン展をやっていると聞いたので行って来た。
もしかしたら、前世の何かを思い出すか、何らかの出会いがあるかも知れないという思いを秘めていた。
すると、大混雑の行列で入場するまで1時間半待ちの状況に唖然とした。
何でこんなに人気があるのかさっぱり理解できなかった。
それでも何とか入ってみると、それに関する展示品がたくさんあった。
みんな行列をなして食い入るようにみていた。
私はこの手のものには全く興味が無かったので10分もしないで出てきてしまった。
結局、出会いも無ければ何も浮かんでこないで2700円の入場料を惜しんだ。
しかし、エジプトが気に掛かるので近い将来に現地に行こうと目論んでいる。

帰りに上野精養軒の新しいビルに立ち寄ってみたが、結構な人気ぶりでどこの店も賑わっていた。
上野という街は歴史と情緒を感じて人々を飽きさせない何かを持っている。

ハンバーガー

社長ブログ

何となく赤坂にある佐世保バーガーに入ってみた。
前から知ってたが、一度も行った事はなく人から勧められた訳でもなかったのだが、
近くにいたのでフラっと立ち寄った。
私はもともとハンバーガーを自ら好んで食べに行くような事はほとんどない。
最近は娘の付き合いでモスバーガーに行ったが、その時も特に美味しいとは思わなかった。

ところが佐世保バーガーは違った。
店に入ると迷わず佐世保バーガーを注文した。
既にいた家族3人はハンバーガーがくるのを待っていた。
私が1人座ると後のお客さんはテーブル席で、立ったまま食べなくてはならないほど狭い空間だった。
また、注文してから席に届く迄の時間もかなりの時間を要していた。
15分位待っただろうか。とにかく時間が長く感じた。
家族連れのお父さんが、とても大きなハンバーガーを食べていた。
佐世保バーガーの大だと思うが凄くでかかった。

私は普通のサイズだったが、食べた瞬間美味しいと感じた。
また、食べていくと卵の焼き加減が非常に良い感じに半熟になっていて、それが
ベーコンとレタスにベストマッチなのだ。
おまけにハンバーガーの肉も非常に美味しいので、値段は700円位だったが充分に満足した。
初めて心からハンバーガーが美味しく感動した佐世保バーガーだった。

食べながらメニューを見ていて気になったのが、まかないナポリタンだった。
ハンバーガーショップでスパゲティは無いだろうと思ったが、まかないでオススメの
印があったので後日食べてみようと思う。

マクドナルド、ロッテリア、モスバーガーのファンは年齢別に多勢いると思う。
佐世保バーガーを知っている人は関東圏でどの位いるのか、九州なら別だが
まだあまり知られていないのではないかと思う。
佐世保バーガーを食べたら、普段あまりハンバーガーを食べない人でもファンになってしまう事だろう。
次のまかないナポリタンを食べるのが楽しみだ。

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ