Menu

Close

社長ブログカテゴリー記事の一覧です

クレーム

社長ブログ

私はカレーが大好物だが、次に好きなのが「そば」である。
赤坂の砂場、六本木のHONMURA AN、西麻布の千利庵、この三つがお気に入りの店だ。
肴も種類が豊富で〆のそばは何れも一級品なのだ。
先日、そばが食べたくなったので、三つのどこかに行こうかと思っていたら、急に雨がふって来たので、自宅からすぐの蕎麦屋に行った。

ここは、そこそこの店なのだが店長の態度が横柄なので足が遠のいていた。
店に入ると案の定、店長がいて注文を取りに来た。
私が焼酎と梅干を頼んだら梅干はないと言う。
ふーんと思い仕方がないと諦めたその時、店長が厨房に向かって梅干しあるか! と叫んだ。
そしてあるならあの席に持って行けと、ホールスタッフに命じた。
その瞬間、私はお膳をひっくり返した。
その不愉快極まりない態度に電光石火の如く、店長を席まで呼びつけ唸り飛ばしてやった。
今までの怒りが蓄積していたのもあり鬼軍曹の形相で大叱責したのだ。
我を忘れて怒鳴った。
滅多に怒りを露わにしない私だが、今回は久しぶりに表面化した。
冷静になると大人気ないと思うのだが、自動的な感情をコントロール出来る訳でもなく、しかし、怒りを出し切ると冷静に彼と向き合い質問した。
私は彼から正式な会社名と連絡先を聞いた。
調べてみると、蕎麦屋の他にイタリアン等の飲食店を展開している会社だった。

翌日に会社のWEBへメールでクレームを投稿した。
内容はシンプルで店長の横柄な態度に不愉快な思いをした事を書いた。
すると、2日後に蕎麦事業部の責任者から丁重なメールを頂いた。
凄く真摯に対応しているのが伝わって、かえってこの会社の評価が上がったのだ。
こんなに丁寧な文章で、私が投稿したお礼まで書いて下さった。
素晴らしい会社だと思った。
果たしてクレームがもしWEBから来たら、当社でもこのような対応が出来るのかと思った。
企業から見たら、本当にクレームを言って下さるお客様には感謝すべきで、これをきっかけに信頼関係を築いてその会社のファンになる可能性が見出せるのだ。
それを今回の件で私自身が感じたのだ。
クレームとは改善すべきチャンスであり、見逃せばそれが積もって小事故に、更に対処しないで先送りすれば大事故に繋がるという、1:29:300の法則の如く、活かすも殺すも企業次第という事だろう。
東電がその最たるものだろう。

やっぱり京都は凄かった

社長ブログ

友人から聞いて一度行って見たかった場所がある。
友人が京都に仕事で訪れた際、地元の仲間に連れられ昼食に来た時に感銘を受けたと話してくれた。京都で食事と言えば、京懐石が有名で街中にたくさん店がある。
有名店から裏路地に入った馴染み御用達の店まで本当にたくさんの料理屋がある。
そんな中で地元の仲間が是非にと街中から車で延々と離れた山奥まで昼飯を誘う。
友人は道中、余りにも山奥に入り時間が過ぎて行くので何度も不安になったと言う。

私は友人からそんな話を聞いていたので心構えがあり、京都駅からタクシーで現地に向かった。
確かに遠かった。1時間少しで9000円だったが道中タクシーの運転手さんと色々話をした。
その方はご年配のベテランドライバーで尺八を得意技としている珍しい方だった。
赤信号の時に吹いて貰ったが、素人の私でさえその凄みある音色に圧倒される位だった。
そんな彼が昔これから向かう場所に行った事があるという。
宴席があるので、運転とは別に尺八で御客をもてなすよう会社からの司令があったそうだ。
そこは昔から京都の旦那衆や大坂市場の元締めが芸妓さんを連れてやって来るという、知る人ぞ知る場所だという。

ようやく現地について周りを見渡すと道が行き止まりになっていて、秘境の中にぽつんとあったのだ。
「美山荘」四代目のご主人が受け継ぐ伝統ある看板が目に止まった。
4組しか宿泊出来ない一部屋に通された。
昔は宿坊だったそうで隣に神社がある。
何もない心地良さを感じた。
お世辞にも綺麗な部屋とは言えないが、すだれや掛け軸は品格を感じて何もない部屋での意義深さがあった。
昔はこんな風だったのかも知れない。
テレビも無く、机も椅子もない畳の中に座卓があるだけ。
子供が来たらさぞかし退屈するような空間である。

別棟に移り食事の時間がきた。
摘み草料理と聞くがどんなものが出てくるのか楽しみだった。
カウンターだけの部屋で料理人と向き合って食べる。コの字型で3組6名で満席になる。
この日は私と妻、50後半位の友人同士の女性2名、30前半位の男性1名の組み合わせだった。
炭火を鉢に移して料理の準備を整える。約2時間を要する食事は格別だった。
京都の料理が凝縮されていて、洗練された食材の組み合わせが絶妙の隠し味と共に口の中で充満する。
庭先で取れる野草類、オーガニックな野菜、すぐ脇の川で取れる鮎、鯉の洗い、豆腐、
行って食べないと表現出来ないこの京懐石。
カナダからヘリコプターで訪れたり香港やシンガポールからこの秘境まで来る訳がうなずける。
格が違うのである。
料理の格が違い過ぎて突き抜けている。
肉や刺身の類いは一切出なかった。摘み草料理でそれらを遠く凌ぐこの感動は何か。

答えは京都だと思った。
世界のトップクラスに位置する伝統文化。
やはり京都は凄かった。
少し行けば福井県、京都の外れに位置するこの美山町の秘境の中で京都が味わえる凄さ。
わざわざ街中から昼飯を食いにくる理由が解る食の芸術品。
「美山荘」確実に私の人生で最高に突き抜けた食事をいただけた。

秋に再び行こうと思う。

債権債務の相殺

社長ブログ

債権債務の相殺という言葉を最近よく聞くようになった。
要するに、貸し借りなしの「ちゃら」にするという事である。
大きく見ればヨーロッパの問題がそれで、特にギリシャは債権債務の相殺が困難で
債務が大き過ぎてちゃらに出来ない、おまけに返済する気もさらさらないので、
貸し手側も色んなしがらみの中で右往左往している。

小さな問題で見ると、金の貸し借りがある。
貸し手側が借り手側に取り立てる場合、期限が過ぎても返せなかったり、返す
見込みが無ければ貸し手側は別な方法で対処する。
それは様々あると思うが、結局のところ金が返ってこない場合はお手上げになる。
ギリシャの例がそれで全く返す気がないのだから、事実上、貸し手側は金が
返らない事を自分に言い聞かせて諦めるしかない。
貸した側の責任もあるわけで、今後二度と同じような相手に貸さなければいい。

私の友人で例えると、金を集めて投資をするファンドを立ち上げするも2年もたないで破綻した。
投資をした連中は目を真っ赤にして返せ、返せと急き立てたり、苦しいから返せと
連日のように連絡して来たり、中には極道を差し向けてくる大ばか者もいたりする。
友人はギリシャのように開き直った対応は全くしていないが、私から見れば債権債務の
相殺で店仕舞いしたのである。
投資した連中の責任もあるのだから、今後二度とファンドのような博打をやらなければ良いし、
そんな暇があったらせっせと本業を伸ばせばいい。
債権債務の相殺は双方の同意が無くとも成り立ってしまうようだ。

視察での学び

社長ブログ

アパレル企業の経営者S氏から話があり、現地視察の段取りがついたので松山で落ち合った。
S氏は広島での仕事を終えてフェリーで松山入り、私と不動産業者である友人H氏は羽田から松山空港に到着した。

私は10年程前に仕事で一度松山を訪れたことがある。
今回はそれ以来で、松山市街から車で15分程に位置するホテルと果樹園がついた6000坪の土地売買の目的で訪れた。
企画は視察前にH氏と幾つかシュミレーションしていたが、やはり現地を確認すると大分違ってくる。
3代目のホテル経営者と面会し、ある程度実情を把握したのでS氏を交え食事をしながらブレストした。
S氏は大局観あるイメージで話をされ、ビジネスセンスを感じた。
S氏とは一度面識があるので今回で二度目になるが、非常に紳士的な振る舞いが印象的で、瞳の奥から力強いエネルギーを放つ人で63歳になる。
パリやニューヨーク、日本全国を飛び回っている元気なおっちゃんだ。
どこかの俳優に似たイケメンでもある。
酒を汲み交し本音トーク炸裂の中で、真面目に感じた事があった。
非常に相手の事を考えていて、気を配った対応を随所に見せるのだ。
それが自然な振る舞いで、およそ人に気を使っている様な印象を与えずにサラッとやってのけるのだ。
人間力があるというか、人格が高い。
私もこのように振る舞いたいものだ。
しかし、私が気を使うと何か動作がぎこちなく裏目に出たり、逆に印象を悪くしたりするようで、何とかサラッとやってみたいものだ。
人格を高める為の一つとして、相手の事を考えた行動や言動を自然な形で表現する。
S氏と松山で出会った貴重な学びであった。
紹介者の友人H氏にも感謝だ。
ありがとう。

シンプルに考える

社長ブログ

川の流れが上から下へ進むように、水を汲むならその途中で待ち、ただ水を汲み取ればいい。

私の知る商売の神様はこのような例えで表現している。
商いで言えば、水をお金、に置き換えてみる。
シンプルにお金が上から下に流れているのだから、その途中で待って掴めばいい。と置き換える事が出来る。

極めてシンプルで当たり前過ぎてわからなくなる人もいるかも知れない位だ。
私の友人は複雑に考える思考回路の為、よく解らないらしい。
私も同じような事に陥る事も多々あるから、友人に教えられる場面もあるのだが。
シンプルに考える、シンプルに書く、シンプルに現わす、シンプルに話す、これらは非常に大切で私が今まで出会った成功者は全てこれに当てはまる。

先日招かれたパーティで主賓の方の話を聞いたが、何が何だか解らず仕舞い。
複雑過ぎて何を言いたいのか全く理解出来なかった。
その反対にわかりやすく話をしてくれる人、すぐに理解出来る文章、シンプルなデザイン、これらは簡単なようでなかなかお目にかかれない。
実は難しく考えたり、物事を複雑に捉える人が多いのかも知れない。
それは頭が良い人に多い傾向が見られるようだ。
しかし、本当に頭の良い人は実にシンプルに考えている。
当社のコンサルタントF氏はその辺が卓越している。
つい先日も一緒に仕事をして感じた事があった。
一緒に車に乗っている時にスタッフが運転している様を見て、複雑に考えていた新規事業のビジネスモデルの核となる要素を導き出した。
結果としてみたら実にシンプルなのだ。
コピーライターでもあるF氏は文章表現においても実に簡潔にわかり易くまとめている。
何が違うのか考えてみた。
それは考えることを日常でかなりやっている事のように思えた。

それは考えて考えて考え抜き、悩み苦しんだプロセスをやってきたのだろう。
考える力は努力次第という事になる。

健康診断

社長ブログ

毎年この時期になると健康診断をやっている。
今回も社員のみんなと一緒に、一連の流れで院内を移動して最後に診察して貰った。
何と昨年に続いて血圧が140を超えていたのだ。
昨年は気にも止めてなかったが、今回は先生から高いので注意を促された。
私は健康管理には自信があったので、どうすれば下がるのか教えて欲しいと言った。
すると先生は「もう若くないし年だからね。」と答えてくれた。
ショックであった。

毎日の日課である腹筋、腕立て伏せ、腹式呼吸、ジョギングを汗いっぱいになってトレーニングし、夜は炭水化物を避けてタバコは辞めて20年になる。
お酒は毎日飲むがそんなに大量では無いので何が原因しているのかと思ったら、年だと言うのだから元の木阿弥である。
帰り際に先生が血圧手帳をくれたので読んでみると、運動でも腹筋や腕立て伏せは血圧を上げてしまうと記されていた。
私はこれが決定的な要因だと決めつけて、明日から止めようと考えた。
しかし、10年もルーティーンを続けて来たので本当に止めてしまって良いものかと悶々としていた。
会社に戻ってもそれが気になっていたので、先生の携帯に連絡して事情を聞いてみた。
毎日腹筋や腕立て伏せをやっていても、一時的に上がるが数分も過ぎれば元の数値に戻るから大丈夫だという。
じゃあ先生どうしましょう〓解決策を聞き出したくて仕方がない私に先生は自分の体験話をしてくれた。
先生の親、祖父ともに高血圧が要因で病気になるDNAの為に40歳を過ぎた辺から薬を処方して125を保っていると言う。
薬嫌いの私には解決策とはならずそれはボツなのだ。
考えた末に思い付いた。
毎朝の日課に瞑想とイメージトレーニングをやっている中で、血圧が正常値になっているのをイメージ想像しようと決めた。
先生には馬鹿げているとしか思えないだろうが、来年の検診までにこれでやって先生を驚かせてやりたいと思っている。

長男

社長ブログ

メールに着信があった。

「最近本を読むようになったけど、何かオススメの新書とか教えてよ!」

送り主は長男だった。
殆んどコミニケーションのない関係にあるので驚いた。
それと同時に、何か壁にぶち当たっているのだろうと想像した。

長男は高校を中退してロックミュージシャンを夢見ている。
現実はアルバイトをやりながら挑戦しているので、かなり苦労しているに違いないと思う。
しかし、夢があってそれに向かって努力を重ねる姿勢を彼から感じ取った。
高校を中退した時の彼の在り方と決定的に違うと思ったのは彼と食事をしている時だった。

1年近く喋ってもいなかったので、メールの返信をする時にオススメの本を紹介するのと合わせて食事に誘ったのだ。
麻布十番の焼き鳥屋さんのカウンターで酒を飲みながら会話をした。
会話と言っても、言葉少ない中で彼が自分の成長の為に何か良い本がないかと、むさぼりつく様な貪欲さを感じたし、本来の素直さも健全だった。
そこには学生時代の宿題の為の勉強、親から言われた勉強ではなくて勉強の為の勉強をする姿勢だった。

夢を追いながら、コツコツ努力を重ねて今を100%を生きる。
これを実践していれば大丈夫だから自信をもって前進しろと彼に言った。
やりたい事が有ってやれているのだから、結果が出ていなくても今はそれが続けられるのだから感謝して精一杯やったらいいと思う。
過去を振り返って後悔するより、夢を追って自由にやれるのは私も同じである。
これほど幸せな事はないように思う。

麻布十番からタクシーに乗って広尾にある弟の寿司バーへ移動中に、ドライバーが新人さんだったので根掘り葉掘り質問してみた。
24歳で3ヶ月になる赤ちゃんと奥さんの3人で足立区に住んでいると言う。
ドライバーになって3ヶ月目で前職は福祉の会社をリストラされて、生活の為に選択したのがタクシードライバーで給料は20万円貰えれば良い方だと。
労働条件も考えると持続可能性を彼からは感じられなかった。

長男がどう感じたかは聞かなかったが、現実の世の中の厳しさと自分の置かれている状況からすると、可能性から発想して諦めずにどこまで夢に近づける事ができるのか。
静かに見守っていたい。

時が来るのを待つ

社長ブログ

せっかちな私が最も苦手とする分野が、待つことである。
辛抱強く待つと言うことが非常に重要だと最近感じる事があった。

天然村へ野良仕事に出掛けた時だった。
現地に到着して周りを歩いていると、昨年の同じ時期とは全く違う景観があった。
ガーデニングが創り出す見事なまでの多種多様なハーブや薔薇の花、3年前に種を巻いたシンボルツリーが大きくなっていたり薬草類が成長していて里山の風景に溶け込んでいる。
それは年々進化していて天然村の価値を確実に高めてくれている。
4年前に土地を購入した時の状況からは想像出来ない位に素晴らしくなった。
人工的に手を加えたものとは違い自然との共生をテーマとした村造りには自然の形状を活かしつつ手を入れて行くので、自然と調和して映るのでしばらく見惚れてしまう魅力がある。
つい先日もお客様がお見えになった際に1時間近くもじっと見惚れていた姿があった。

これらの価値は直ぐ手に入るものではなく、時間を要する事で年輪のごとく重ねるようにして他には無い独自の価値を生み出している。
天然村で造り始めた醤油についても同じで、味噌とかと比べると非常に手間と時間を要する為にやる人が少ないのだ。
これも時が来るのを待ちながら毎日手を入れて育成している。

このプロジェクトが発足して7年目になるが、時間とコストを考えると事業として始めるには、あまりにも無鉄砲だったように思える。
しかし、ハビテーションスタイルでロハスを体験出来る場を創る意思の方が遥かに上回っていた為に、既存事業では考えられない長いスパンになってしまった。
お陰様で私のテーマだった心を広く、アバウトにノンビリと構えるという事が否応なしに体験させられる事で、時が来るのを待つという大切なことを教わったような気がしている。
スピード、せっかち、急ぐ、直ぐやる、切る、注意深く、細部に至るまで、少しも待てなかった私だったが、今は時が来るまで待つ事の本質を学ばせてもらっている。

社風

社長ブログ

会社説明会を通じて学生が当社に持つ印象は楽しそうで、社員間や社長との距離が近く、生き生きしているとよく言われる。
確かに縦型ではなく横型に近い組織だし自由な風潮があるようだ。
私自身が自由なのでそれが反映されているのかも知れない。

しかし、会社のバリュー、すなわち価値をみんな理解してくれているので徹底した清掃や明るい挨拶は毎朝早くから実践してくれている。
その反面、自分のデスクで朝からおにぎりをほおばっていたり笑い声が絶え間なく聞こえてきたりする。
また、内勤のお目付役が程よい緊張感を醸し出したり、業務に集中して声をかけ難い雰囲気の奴がいたり、自分らしく仕事をしている様子をみかける。

外部から見た社風は、自由で個性的な連中が楽しく仕事をしているように映っている。
実際はみんな仕事の壁があったりして、試行錯誤しながら辛い時もあったりするのだが、仲間がフォローし合いながら前進している組織になっている。
私は月に一度の食事会で酔っ払いながらみんなと語る程度で、日常業務では淡々と業務報告に耳を傾ける感じなので特にフォローするとかは無いが、私から見た社員の働く姿勢は承認している。
お客様からの声もお褒めの言葉をいただくことが多く、電話対応や来客時の応対等は私の耳に直接聞こえてくる場合もある。
課題があるとすれば、果敢に挑戦する実行力がもっと出始めてくると良いと思う。
会社が安定しているとバランスが崩れたりする。
失敗を恐れるあまりトライするのを躊躇ってしまっているのがもったいない。
失敗よりも変化する事の方が大切なのだ。現状維持は衰退を意味する。
失敗してもいいからバンバン変化する事の方が尊い。
私への業務報告も大きな挑戦するような変化の相談がもっともっと来たら嬉しい。
段々とその様になってくると社風も進化発展するだろう。
年内には次のフェーズに移行する予感がしている。
ワクワク~

天空の森

社長ブログ

鹿児島空港から車で約30分で到着した。
今回は仕事で友人と2人で伺い、現地の知人がアテンドしてくれた。
友人は以前に天空を利用した事があるそうだが、一人一泊20万円すると言うからどんな施設か興味津々でいた。
彼曰く、20万円と言えばそうだが、3万円と言えばそうだという。
食事が格別ゴウジャスな訳でもなさそうだから、何が価値を生み出しているのか気になっていた。
今回は天空の森に宿泊するのではなく、特別な計らいで見学と軽食を兼ねて伺った。

施設に入る前に車を駐車場に止めてカートに乗り替える。
ゴルフ場で見るやつと同じだ。
門をくぐると竹林が広がり、1週間前に伸び上がった若竹が所々で見かけられる。
何か天然自然に囲まれたディズニーランドのようである。
途中では畑で野菜を作っていたり、敷地を手入れしたり、木工を担当する人が見かけられた。
施設の大きさが東京ドーム20個分と言うから村レベルである。
そこに独立した宿泊施設が3つある。
コテージをオシャレにより自然に作られた建物は魅力的に映った。
誰からの視線も気にかける事なく過ごせる。
おまけに温泉の露天風呂からの借景は自然と一体となって鑑賞する、ここでしか体験出来ない素晴らしい場所である。

これこそが価値を生み出していると思った。

誰もいない自然に囲まれたオシャレな空間で野鳥や虫の声を聞きながら過ごす時間に価値があるのだ。
恋人同士が甘い時間を過ごすには最高の空間である。
芸能人御用達の天空の森は私には縁遠く彼女がいる御仁にお譲りしたい。

その晩に施設の主人と食事をする機会があり色んな話をした。
60代半ばのやんちゃな面が印象的な方だったが、敷地のメンテナンスにはコストも含めてご苦労されている様子が伺えた。
要するに究極のリゾートを追及するのでこだわりの部分がある。
足し算、引き算では済ます事の出来ない領域があって、ある意味気狂い沙汰として捉える事すらできる。
主人は毎日天空の森にいらっしゃるが非常に危機感を持たれているという。
自然の変化を感じていて、ここ2年位で野鳥や蝶が激減しているそうだ。
何かの異変に感づいてどっかにいってしまったのか、ここ霧島でも自然に変化が起こり始めているのだ。

自然との共生がどこまで修正できるのか。

もう後がなさそうである。

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ