Menu

Close

社長ブログカテゴリー記事の一覧です

常識的

社長ブログ

レストランの窓から見えた瞬間に動いていた。

決算期報告で、経理部長と銀行回りをしている合間にランチをしていた。
次女の学校が近くだったので、もしかしたら通るのではないかとオムライスを食べながら意識していた。

直ぐにドアを開けて名前を叫んだ。
次女はわずかに振り向いて、パパだとわかると恥ずかしげにアイコンタクトにとどまり、こちらの反応とは真逆の対応だった。
よく見ると男性と歩いていたので、再び呼びかけてみた。
彼氏なの?
すると、男性が気づいてこちらに歩み寄ってきた。

それは担任の先生だった。
初対面だったので互いに挨拶を交わした。
まんざらでもない雰囲気だったので、つい彼氏に間違いてしまったと言うと苦笑いをしていた。

最近、担任の先生が変わって、嬉しかったと次女から聞いていた。

改めて3人で食事をしたいね。
次女に言うと、そんなこと言えないし常識的にダメに決まってるじゃないとの返事。
いや、家庭訪問の延長線みたいな感じだから大丈夫だと言っても納得いかない様子。
だったら、パパが学校に電話するからと担任の先生の名前を聞いて電話をした。

すると、そういう事は出来ないとバッサリ。
あまりしつこくしないで欲しいと、娘から言われていたのであっさりと諦めた。

しかし、何故なんだろうかと考えた。
常識とは何なのか、非常識との境目がわからなく困惑していた。

新任の先生と親交を深めて、進路の相談や考え方を共有する意味でも、堅苦しい学校で決まりきったやり取りをしたり、家庭訪問で互いに気を遣いながらフリをしたところから、何が生まれるというのだろうか。

場合によっては、酒を酌み交わして本音トークもありだし、もっと枠を超えた柔らかさは人との繋がりでは重要だと思う。

非常識とは、ワイロを渡して入学させるとか、内申の便宜を図るとか、そんなセコイ次元ではないのだ。
こっちの方がよっぽどピュアで人間らしいコミニケーションだと思うのだが。

常識的という概念が人とは違うのだろうか。。

どんちゃん騒ぎ

社長ブログ

昨夜のことを呆然と思い出していた。
いったい何が起きていたのだろうか。
二日酔いの中で思考を巡らせていた。

長女と社員Kの3人で食事をした。
久しぶりに再会した2人は盛り上がっていた。
イタリアンレストランで締めようと思っていたが、長女がギャバクラに行きたいと言い出した。

Kも久しぶりに行きたそうな口ぶりだった。
元MRだったKは接待慣れしているので、華やかな雰囲気を思い出しているようだった。

ギャバクラに入って直ぐに長女の目が爛々と輝き、パワー炸裂で水を得た魚のようにはしゃいでいた。

調子に乗った彼女はシャンパンを注文すると、場内指名しながら全体を巻き込んで会話を盛り上げていた。
元キャバ嬢だったこともあり、場を盛り上げるのは長女の真骨頂、それはまるでお祭りの主のように振舞っていた。

次から次へとシャンパンを空けたかと思うと、いつの間にかVIPルームへ移動。
そのあたりから、何がなんだかわからなくなって、もう何でも受け入れる気持ちになっていた。
Kは完全に酔っ払ってカラオケをしながらダウン寸前。
目の前はシャンパンのボトルでいっぱいになっていた。

酔っ払うと気が大きくなると言うが、こちらはその逆でいったい勘定がどの位になるのか気にする始末。
そんな様子も露知らず、ギャバクラを堪能している娘を横目で見ながら、勘定は三桁を覚悟すると、もう完全に開き直って、どんちゃん騒ぎを楽しんでいた。

長女とギャバクラに行くと必ずバブルの絶頂期のような羽目になる。
それを毎度悔いるのだが、つい彼女のペースに巻き込まれている。

二日酔いの朝、一人愚痴をつぶやいていた。
あいつは、勘定をまったく気にしないでやりたい放題だからと。
レシートを見るとグッタリするしかなかった。
シャンパンの泡のように消えていった。

コーポラティブハウス

社長ブログ

三軒茶屋駅から歩いて15分、下馬一丁目にあるコーポラティブハウスを訪問した。

説明会会場は日曜日の10:00から1時間単位で実施していた。
10:00から予約をしていたが、既に3組の家族が来場していた。

ここは、主催者企業の社員の自宅だった。

現在、プロジェクトが都心部を中心に数カ所で発足している。
基本的に申込みした入居者がコミニティを形成して、建築会社へ直接発注する形式になるので、デベロッパーの役割がない分、安く購入できるというスキームである。

担当者のS氏が丁寧に説明してくれた。
それに対して、こちらは質問の応酬であっという間に時間切れ。11時を過ぎてしまった。

意外だった点が2つ。
次から次に来場される家族が多くコーポラティブの認知が高いこと。
もう一つは、価格は分譲マンションの相場と変わらない点であった。

30代半ばのご夫婦と子供1人の家族構成が多いようだ。
奥さんが熱心に取り組んでいるのが見て取れる。

なぜこれ程まで、コーポラティブハウスに人々が興味を示しているのか、S氏の説明を聞いて理解出来た。

最近のテレビで深田恭子が演じるドラマにコーポラティブハウスが取り上げてられてから認知度が上がってきたようだ。

ポイントは注文住宅のようにオーダーメイドで作った住まいである。
最近は、企画主導型で外観や専有面積のフレームはきめられていて、部屋の間取りや内装、設備、照明、インテリアなどは、趣向に合わせたプランニングになっている。

なぜ一般的な分譲マンションと価格はそれほど変わらないのか。
それは、建物の構造、品質にこだわっている為、建築費が割高になっている。
おまけに大規模なマンションに比べて、コーポラティブハウスの場合、平均で10世帯くらいなので、必然的に発注コストが割高になる。

からくりは、エレベーターがない3階建てのフレームになっている。
これは全てのプロジェクトに共通する。
巨大な一戸建て住宅のようなイメージである。
これで、初期コストはもちろん、ランニングコストが抑えられる。

最大の魅力は、マンションをゼロベース(スケルトン)から自由な空間を創り出せること。
これに多くの人々が共感しているのだろう。

これからは価値観を共有する人々が、ヨコに集まって暮らすコミニティレジデンスが増えていくだろう。

充電施設

社長ブログ

そこは昔よく来ていたデートスポットだった。

今では様変わりして昔の面影はなかった。
一つ、船の科学館だけは違っていた。

テスラの充電施設に初めてきた。
台場の施設があったのは知っていたが、遠かったので来ることはなかった。
しかし、テスラも増えはじめて、充電施設がある六本木のグランドハイアットへ行くとブッキングする場面が多くなった。
また、丸の内にあるパレスホテルでも同じような現象が起こるようになった。

今回は、それらを回避する意味でも確率が高い台場に来たのだ。
しかし、行ってみると5台分の充電スペースが全て埋まっていたので驚いた。
日曜日の夕方だったのでピークを迎えたようだ。
しばらくして空いたのでよかったが、来年になって現状の施設と変わらなければ、不便を強いられるのは間違いない。

これらの充電施設はスーパーチャージャーと言って、約50分で満タンになる。
これで約400キロは走行できるようになる。
ゴルフに行くのに千葉界隈なら往復でも充分だろう。
しかし、今回の河口湖近くのゴルフ場になると、ギリギリ間に合うか微妙な距離だった。

充電をしている間に近くを散策してみた。
大江戸温泉があったので、覗いてみるとたくさんの人が列を作っていた。
日曜日の19時近くになるが、次から次へと入場してくる。
しばらく観察していると、若者と外国人が圧倒的に目立っていた。
料金は3000円近いので、普通の温浴施設と比べてもかなり割高だった。
係りの人にもろもろと質問してみた。
東京駅から大型送迎バスがあるので、それを利用する方が多いようで、施設内のカプセルホテルを利用する方も
少なくないようだ。

気がつくとあっと言う間に50分を過ぎていた。
駐車料金もテスラ負担、おまけに充電料金も全ての施設で無料。

さて、インフラ整備に費やす時間がどのくらいか。
今から注視していきたい。

働き方

社長ブログ

あっという間の出来事のように振り返っていた。
新卒で入社して、社内恋愛から結婚、出産を経て職場に復帰しているTがいる。
あれから10年、学生だった彼女もママになっている。

Tはパフューマーとして起業も果たしている。
入社したころから調香師としてパリへ学びに行っていた。

そんな彼女が働き方のトップランナーとしてスタートした。
育児、本業、副業、これらの三本柱をソツなくこなしている。
本業のイコムでは、在宅も含めた比較的自由度をもって取り組んでいるが、期待以上の成果をもたらしてくれている。

出社していると、子供が熱を出して帰宅することもしばしばあるが、メールを送ってもレスポンスが良い。

そんな彼女がパフューマーとしての夢を追っている。
Webサイトを見ると実によく出来ている。
閲覧するサイドからは、シンプルでわかりやすく、洗練された印象を受ける。

https://www.rinaparfum.com/

彼女の最大の武器は肌に合う香水を見極めること。
様々な香水の特徴を掴んでいるようだ。
月に何度かイベントを開催していて、ファンも徐々に増えてきているようだ。

企業とのコラボレーションでBtoBの領域へ展開も可能で楽しみである。

Tに続いて来月から復帰するOも二児の母になっている。
彼女もフレキシブルな時間での勤務、家庭とのバランスを考えながら、ユニークな発想とIT技術を武器に活躍してくれるだろう。

そして、8月にはTの先輩にあたるSが復帰する。
彼女は九州長崎からの在宅勤務になるが、育児のため長期休暇に入っていた。
彼女も新卒から12年になるが相変わらずセクシーのようだ。

このように女性が上手く循環するようになって嬉しい。
働き方をフレキシブルにする事で、エネルギーの交換が正常に機能すれば、更なる改善によりシナジーが創れるようになるだろう。

人物

社長ブログ

馴染みのお客で合わせたい人物がいると弟から連絡があった。

鮨 早川にきっぷのいい紳士がいる事は聞いていた。
銀座のクラブを3分で帰る伝説の人物である。

鮨 早川にも銀座の女の子と同伴でくるようだ。
しかも、握りは3、4巻でつまみをそこそこで引き上げる潔さ。
それでもお勘定はコースの料金通り。
銀座のクラブ同様に3分だろうが、時間や量に関係なくお決まりの勘定になる。

アメックスのブラックをさり気なく出して会計を済ますそうだ。

鶴舞カントリークラブで初面会した。
メンバーでもあるO氏は噂に違わぬ紳士で、立ち居振る舞いからして一流の人物だとわかる。
おまけにTプロを同伴していた。

後からわかった事だが、プロゴルファー数名のタニマチ的な存在でもあるようだ。

見返りを期待しないで、与えて与えて与え続ける。
普通は気に入った女の子に下心をもってやるのが関の山。
銀座のクラブの女の子もプロゴルファーもまるごと面倒を見る器量に驚愕するしかない。
まさに人物である。

ゴルフの腕前も上級者で、弟も格段に上達していて、プロも合わせてガンガンショットが決まりまくっている。

こちらは、思うようにいかずに半分ふて腐れ状態。
3人同じリズムで歩く中、1人右へ左へといったい何が起こってるのかさっぱりだった。

O氏の人間力を前に子供のワガママ姿丸出し。
恥ずかしい限りである。

帰りはアクアラインも大渋滞、東関道に迂回するもこの日は航空ショーとブッキング。

そんな中、O氏は電車で帰って行った。
うーむ、思わず唸りたくなる読み。
いくつもの選択の線をもつ柔軟性と多様性。
人物から様々な事を学ぶ機会であった。

弟に感謝である。

社長ブログ

BIO Marche(ビオマルシェ)、オーガニックな素材にこだわった商品を扱うマルシェを東京ミッドタウンで開催している。

主催者のT氏へミッドタウンの事務局からオファーがあったのがきっかけとなり実現した。
T氏とは友人で姫と呼んでいる。
前世でヨーロッパのお城に住んでいたようである。

姫にはオーガニックのこだわりがあり、出店者の応募に対してもかなり厳選している。
オーガニックまがいな素材はパス、産地から原料、生産過程に至るまで、本物の有機だけをチェックしている。

毎月、第3土曜日、日曜日にミッドタウンのガレリア入り口付近に20店舗ほどのテナントが出店している。

本日も晴天に恵まれて、お昼過ぎには沢山の人で賑わっていた。
姫を訪ねてみると、テナントの意見も様々らしい。
期待通りの集客がないとか、売上に結びつかないだったりと、ネガティブな声が少なくないようだ。
一方で、東京ミッドタウンに出店していることを外部へPRしたり、積極的に捉える事で成果を出しているテナントもあるようだ。

しばらく歩いてみると、概ねテントの中で座ってお客が立ち止まるのを待っているようだ。
積極的に声をかけることもなく受動的な姿勢である。

あっ、その店を見かけた瞬間に何かが違うと感じた。
すると、試食はどうですか?元気な声で白のユニホームを着た若い女性スタッフが声をかけてきた。

吸い込まれるように導かれて、試食のグラノーラを手にとっていた。
口に入れて感触を確かめると、美味しかったので購入しようと商品を手に取った。
すると、直ぐにチョコレート味もありますよー!テントの中にいる別の女性スタッフが声をかけてくれた。
これもなかなかいけたので、購入しようと商品を手に取った。
すると、またテンポよくアナウンスがあった。
今度はお酒のおつまみにピッタリのしょっぱい感じのやつだった。
思わずそれも手にとって口に含んでいると、3つで2980円というチラシが目に入った。
自然と勘定を済ませていた。

そう、彼女たちは3つ買っていただくオペレーションを体系的に実施しているのだ。
試食から入り、ユニホームの統一感と明るい表情で声をかける。当然、好感が持てるし自然と吸い込まれるように足が止まる。
そして、テンポよく商品を勧める。

全てのテナントが同じ環境におかれている中で、グラノーラの店は商いを素晴らしくやっていた。
能動的に動く事で、環境次第ではなく、本人達でどうにでも成果が出せるよいお手本を見せてもらった。

姫に感謝である。

メジャー

社長ブログ

マンハッタンの人々は歩くのが早かった。
あさか、あの次男について行くのに足がこれほど重く感じるとは驚いた。

イーストビレッジの物件で待ち合わせをしていた。
エージェントのO氏は次男も色々世話になっているようだ。
勝手な思い込みだったのだが、会った瞬間O氏が女性だった事にびっくりした。
おまけに綺麗な方だったので、またもやびっくりした。
頓珍漢の極みである。

マーケティングを兼ねた賃貸物件、店舗、一棟売りのビルやコンドミニアムをご案内いただいた。

移動中のメトロでの話が印象的だった。
日本の大学を卒業してからニューヨークに入り、不動産の道へと進み13年になるという。
新人の時から仕事は教わるものではなく、体験を通じて学ぶことだと、ドブ板営業からスタートしたそうだ。
様々な障壁を乗り越え、現在はトップリーダーのポジションを勝ち取っている。

O氏は長らく見ている中で、日本人はニューヨークではなかなか育たないと。
3年もたずに帰ってしまうようだ。
それだけ、このニューヨークで生き残るのは厳しいようだ。
確かに物価は高く、普通の人がレストランで食事をするには、日本の3倍ほどの予算が必要になるだろう。
まさに、生活の為にギリギリで働くような状況を強いられる。
普通の人ではなかなか難しいのだ。

O氏はコツコツ努力を重ね、失敗から失敗へ情熱を失わずに進んできた。
しばらく日本に帰ってないし、帰るつもりもないようだ。

一通り見て感じた事は、マンハッタンはニューヨークニューヨーク、メジャー感が圧倒的である。
ブルックリン、クイーンズ、ニュージャージーはニューヨーク、東京も同時にリトル感は否めない。

このメジャーで次男がどこまで踏ん張れるか、見守っていきたい。

不動産王

社長ブログ

ニューヨークでの生活も9日になった。
毎日歩いてマンハッタンを縦横無尽に歩き尽くした。
足が腫れるほど歩いて少々疲れている。
ハーレムとアッパーイーストに宿を取って良かった。
おかげで、街の特徴が掴めたほか、ローカルなレストランやカフェ、ハイエンドな会員制クラブまで行く事が出来た。

不動産王のサムとは彼がメンバーシップのクラブで対面する事が叶った。

グランドセントラルから歩いてすぐのビルに案内されると、社交場として限定された仲間たちで賑わっていた。
サムはデニムにピンクのシャツの姿で現れた。
とてもVIPには見えない印象だったが、話しを聞いているうちに、不動産王の異名を持つ理由がわかった。
彼はスケールの大きいデベロッパーだった。
3Dプリンターで商業ビルを建築するプランや、マンダリンオリエンタルホテルを出口戦略とするカンボジアのプロジェクトまで、多岐にわたるデベロッパーとして活躍している。
もろもろ質問してわかった事は、これから発展するエリアを見越している点だった。
マクロに捉える事で見える景色が違ってくる。
そんな印象を持った大変貴重な時間を過ごす事ができた。

サムとは65年生まれの同じ歳。
女好きの匂いがしたが、自慢の彼女の写真を見た時に薄笑いを浮かべていた。

明日はサムの先見エリア、クイーンズ、アストリアへと足を伸ばしてみたい。

マンハッタン

社長ブログ

ニューヨークに入って2日目を迎えた。
初日は次男の会社に直行してオブザーバーとして面接に参加した。

半年ぶりに再会した印象は顔がニューヨークになっていた。
それはまるでニックやトムといった感じで、顔が現地化する現象が起こるのだ。
以前、フィリピンで暮らしていた時に現地化したように環境によって顔が変化するのは本当に不思議に思う。

マンハッタンのど真ん中にあるオフィスに日本人女性が面接に来ていた。
ニューヨーク在住18年の彼女はプロジェクトベースで仕事をもつフリーランスだった。
客観的に見ていたが、彼女の得意分野と会社の求める人物像とはギャップがあったようだ。

トップのS氏はニューヨーク生まれのニューヨーク育ちで元バンク・オブ・アメリカでトップ営業マンの経歴を持つ日本人である。

面接が終わり軽くブレストしたあと、S氏御用達の熟成肉のお店ステーキハウス「ROCCO」に行った。
インターンの女性スタッフを含む8名で賑やかに本場のステーキを味わった。
社交の場として重厚感のある雰囲気は、メンバーシップのような威厳を放っていた。
それは、一見さんお断りの世界を体験しているようだった。
ウルフギャング出身のオーナーを紹介してもらい、厨房から熟成肉の冷蔵庫、ワインセラーまで案内してもらい、普段では絶対に見ることの出来ないシーンを覗かせてもらった。
これもS氏同伴ならではの素晴らしい体験をすることが出来た。

その後、マジソンスクエアを間近に見る屋上BARで、真っ赤なダウンを借りてシャンパンで乾杯した。
今回の旅では、長男を同伴していたので彼もマジソンスクエアのエンターテイメントに目を白黒させながら、マンハッタンのダイナミズムに酔っているようだった。

S氏を取り囲む素晴らしいメンバーと一緒に仕事が出来る次男は、この恵まれた環境を生かして成長してもらいたい。

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ