Menu

Close

社長ブログカテゴリー記事の一覧です

決断

社長ブログ

やめよう。その一言で局面が一気に変わる事になった。
まさか、このタイミングで判断する機会があるとは思ってもみなかった。
解約する決断をしてから初めて内なる心に気づくことがあった。

パリの不動産を取得する契約を締結してから2ヶ月あまりになる。
今月末に鍵の引き渡しと売買代金の残金を支払う事になっていた。
その土壇場で契約をご破算にした。
前日までその可能性は1%位に過ぎなかった。
潜在意識に無かったかと言えば嘘になるだろう。
しかし、不思議なことに顕在意識ではそれを確認することは出来なかった。

今期4月から入社する新卒と一緒に、幹部となるCOO(最高執行責任者)F氏も同じようにイコムの一員として迎える事になった。
Fは言わば軍師としての役割である戦略を描き、自軍の戦力を把握し、組織が機能的に動くように働きかける任務となる。

Fは直近まで、日本の伝統文化である器や工芸品をパリで販売するチームに参画していた。
約4年間の経験を持ち、多彩なネットワークを持っている。
彼の体験からパリで成功する肝はユーザーとのリレーション、つまりお客様と信頼関係を有する接客が決定的な要素だと振り返る。
従って、パリの人々は非常にお目が高く、口コミによる拡散が成功を定義づけるという。
気持ちの良い体験をしたり、信頼を得たならば、その店に家族や友人を連れてやってくる。
それがリピートに繋がり繁栄していくサイクルになるという。

イコムのパリプロジェクトに最も必要だったのは、紛れもなく現地、現物、現場に立つ優秀な日本人スタッフになる。
今の時点で不在なのは決定的な要因となる。
これまでは、ポップアップ店舗としてのコンセプトで、実際に店を運営するテナントがそれを補い、イコムは現地のスタッフを派遣するサポート体制を考えていたが、それでは完全な成功要素になっていなかったことが判明した。

今から準備して体制を整えながら順次進めて行く事も出来るが、物件の取得に関しても事業構造の大事な領域になるので、ゼロベースで再開する方が良いと判断した。

戦国時代で例えるならば、敵陣に向かって兵を出して城を攻めに出たが、あまりにも守りが固いばかりか、戦場となる場所の条件がこちらにあまりにも不利で、自軍の兵をこれ以上失うリスクの方が大きいと判断し、一旦兵を撤退させた格好になる。

実際に契約をご破算にするコストは決して小さくないが、なぜか安心している気持ちが感じ取れているのは、潜在意識にそれがあった事になるのだろう。
ホッとしている反面、同時に悔しさもあり、体制を整えてから必ずやプロジェクトを成功させる決意をしている。
パリプロジェクトが消滅したのではなく、事業構造をきっちり組み立て直し、やるべき事の準備を整えてから物件取得をしたいと考えている。

今回は、軍師Fの知見が判断するに至る最大の要因になった事もあり、まさにタイミングよく強い味方が現れた事に大変嬉しく思う。

これまでの経験で、パリの現地法人を通じて、たくさんのネットワークを構築出来たことは財産として残る。
再挑戦する日まで、しっかりと体制を整えて城攻めに備えたい。

兄妹姉妹

社長ブログ

子供4人が一緒に学ぶ姿を見るのは初めてだった。

長男は23歳、長女、次男、次女とそれぞれ二歳違いの兄弟姉妹になる。
男女それぞれが対照的なペアで、よくここまでくっきりと分かれているところが面白くもあり、男女それぞれが相似形になっているのも興味深い。

長男、次女は慎重派で物静かな面を持つが、長女と次男は活発的でオラオラ系な一面がある。
一方で姉妹はすごく仲良しで、面倒見のいい長女が次女に目をかけている。
しかし、兄弟と姉妹はまったく交わる機会がないばかりか、まったく会話がなく他人より無関心な面をもつ。
これは、早川家先祖代々が受け継ぐ兄妹の会話が皆無という、宇宙的な不思議さがある。
おそらく、道端でばったり出くわしても目を合わせる事もないだろう。
96%の見えない宇宙、ブラックホールのダークエネルギーに行かないと解明出来ないのではないだろうか。

兄弟は仲が悪いわけではないが、接点が少なく次男がフィリピンに行っている間を含め、約三年ぶりの再会になる。

今回の勉強会を主催したきっかけは、2月3日に受講した際、若いうちにやっていた方がお得な事もあったので、直ぐに子供達に声をかけたのだ。

脳のトレーニングを通じて、シンプルに思考し脳を練る時間を過ごすので、小学生でも回答がわかるようになっている。

子供達の他に参加者は数名いると聞いていたが、いざ素性を知るとここまでレベルの違う人達と一緒に学ぶ事が出来るのか、呆気にとられてしまった。
某有名私立大学教授、某有名病院外科医、武術世界チャンピオン兼オリンピック金メダリストなど、そうそうたるメンバーが集まっていた。

主催者の立場を考えると、参加者のあまりのギャップの違いに進行を妨げる恐れを抱くも、時既に遅し、それはまるでバスに乗り遅れてはならぬと急いで乗り込んでしまったように、引き返すわけにも行かず、あとは講師のO氏に全てを委ねるしかなかった。

いざ、始まってみると、想定通りの展開になった。
小学生でもわかる答えとはいえ、脳を練る作業は普段色々と考察している面々は実力を発揮、バンバン質問や答えを導き出していた。

一方で、兄妹姉妹のオラオラ系男女ペアは周りを気にもせず、大きな態度で質問や検討違いな答えを発していたが、物静かペアは正しい姿勢を保ちながら時折、正解に近い回答をしていた。

俯瞰して見てみると、それぞれの特徴が現れていて、しかも同じ場所で同じテーマを学ぶ機会の縁に価値を見出した。
それも、彼らが絶対に出会わない人物たちと同じテーマで考え、分かち合う事が出来たことは、素晴らしい体験になっただろう。

今回、主催者として大変満足のいく学びの機会だった。

世代

社長ブログ

気がつくと今年で52歳である。
おじさんを超えておじいさんの域に達しようとしている。

直面的で、何とも寂しさやら悲しみを感じてしまう。
時の流れの早さを実感している。

最近、それを象徴するような場面に遭遇するシーンがしばしば現れる。
経営者の集まる朝会に参加した時も20代後半が中心で、30代が数名いたが50代は1人だけだった。
また、ITやSNSを使ったPRやWeb関係者なども30歳代が中心に活躍している印象がある。
打ち合わせする場面でも、若い世代が多く同年代から上の層とは、業界についての視点であったり、かなりマクロな領域での取り組みになる。

気づけば、何かあっという間にプレーヤーの世代が変わっている。
彼らは、パワー、スタミナ、スピード、技術を備えている。
ヨコのネットワークも豊富で、ビジネスを相互支援している関係を構築している人達もいる。

イコムも今年で23歳を迎える。

まさに今年の新卒社員と同年代になる。
おまけに、長女が4月から入社するのだ。
かなり異色なおてんば娘なので、しっかり勤まるかわからないが、タイミングと縁がもたらした事だと思っている。

29歳で始めてから、ずいぶん時間が過ぎているが、本人の意識はまだ束の間の、といった感覚である。

イコムが29歳になる6年後には、ちょうど一回りすることになる。

その時は大きな転換期になっているだろう。

仕事とは別の事で使命を果たし残す事になっているようで、最近それがようやく判明したので、助走しながら同時並行でやっていくつもりだ。

それまでには、バランスの取れた組織に発展しているだろう。

やってくれる意識

社長ブログ

あっ、真実が垣間見れた瞬間だった。
M氏と話しをしている時に感じた。
まったく無意識の領域だったが、言われてみれば確かにその通りだと思った。
何気なく普段無意識でやってしまっている事に気づく。

その観点からすると、子供に対してやってくれる意識を持たせてしまっている。
日常生活での食事や掃除、洗濯、学費やお小遣いもそうだろう。
一方通行だと相互関係が成り立たなく、流れが循環しない。
自然とやってくれる意識が定着してしまう。

子供の頃は、買い物に行かされたり、掃除や何かの用事を足す事をやらされていた。
もう少し昔の世代になると、新聞配達だったり家族の収入を補う働きをした人もいた。

M氏は病院で実験的に試したある事を話してくれた。
病院食は看護婦さんが病室まで運んでくれる。
患者はそれを無意識でやってくれる事が定着している。
この相手の意識を治す事が肝要になると言う。

そこで、バイキング方式を取り入れて中華料理の油を使った濃い調味料で美味しく仕上げたバリエーションある料理を提供する仕組みを導入した。
バイキングなので、病室から出て食堂まで行って、料理をチョイスして運んで食べるというプロセスを踏む事になる。
味が薄く食欲をそそるに足らない病院食を食べさせられるより、味は濃く美味しく自ら選択した美味しい料理を食べに行った方が早く回復して退院出来るそうだ。

中には食堂が閉まる10分前に看護婦さんが病室まで行って声をかけると、慌てて食堂へ行く患者もいると言う。

やってくれる意識から、自分の意識でやる事で循環の流れが生まれ、お互いにエネルギーの交換がなされ、健全な関係が構築される。

これは、家族や会社にも同じ事が言えるだろう。
親や会社の上司がやってしまい、子供や部下がやってくれる意識を定着させてしまう事など、しばしば見かける。

更にM氏は通勤時間ピークのバスで車椅子に乗った人に怒涛の如く叱りつけたそうだ。
貴方が乗ったおかげで、4、5人分の席を奪っている。
ピークの時間をずらして乗るとか、当然のように障害者へやってくれる意識をもっているのはけしからんと言うと、周りの人達も非難の視線を放つようだが、やはり真実はそこにあるように思う。
社会的弱者と呼ばれる人達も、一方通行ではなく自分でやる意識を持つ事が循環を促進すると言えるだろう。
M氏のような勇気ある行動はなかなか出来ないが、真実を物語る姿に感銘を受けた。

展示会

社長ブログ

スケールの大きさに驚きを隠せなかった。
同伴した社員と受付を済ませて中に入った時、二階から見下ろす展示場の広さ、各ブースに出店している企業の数に圧倒された。

FOODEX JAPAN2017・国際食品飲料展が幕張メッセで日本の食産業の発展を目的としたイベントが3日間に渡り開催された。

イコムパリプロジェクトの調査を兼ねて見学に訪れた。

全国都道府県各地より、特産物や加工食品、郷土料理をPRするために出店している。
老若男女が地域を代表して販路開拓に勤しむ姿は、勇ましく、自信に満ち溢れたエネルギーを感じた。

各ブースには、ほぼ間違いなく試食コーナーがあって、少量だがたくさんの種類の食が楽しめるようになっている。
それは、デパ地下にあるのと違い、スタッフの方々が率先して試食を振舞う姿勢なので、こちらとしても遠慮なく、手を差し出せばすんなり食す事が出来るのだ。
入場料が5000円からすると、かなりコスパいい印象を受ける。
一般の方が入場出来ない理由に納得していた。

それにしても、何百種類はあるだろうか。とにかく1日ではとても足りない感じで、いつの間にかあっちも美味そうだ、こっちにもあるぞ、あれも美味そうだ、まるで子供が縁日の屋台を前にしてはしゃいでいる始末、おまけに同じブースに何種類もある餃子があると、それを全て頬張りながら、がっついている。
被っている食材も多く、餃子を始めとする、ウインナー、コロッケ、唐揚げ、カレー、そば、パスタ、ハンバーグ、生ハム、などは目立っていた。

最初にたくさん食べた分、あとから出てくる試食コーナーを恨めしくも通り過ぎるしかなかった。
やはり、戦略を立て、まず全体を回った後にスケジュールする必要性を感じた。
とは言え、いつの間にか試食をどれだけ出来るかの思考になっていた。
プライベートでもないわけで、呑気に試食ばかりに心を奪われている訳にもいかず、
同伴した社員も苦笑いするしかないようだった。

本丸の調査に意識を傾けながらマクロとミクロの視点から各ブースにヒアリングをした。
また、ブースの中には行政機関もあって我々のプロジェクトを話すと、おおいに共感して下さり、様々なアドバイスをいただいた。
いくつかのポイントがわかったので、次の一手がイメージ出来たおかげで有意義な体験をすることが叶った。

イベントを振り返ると、展示会という手段は販路開拓には有効的で、プロモーションからしても中長期的には重要な要素になるだろう。
3日間で8万人を超える人数が集まったようだ。

来年はイコムでも出店を検討したい。
その際は、戦略的に試食を攻めたいと思う。

ハードワーカー

社長ブログ

朝5時を少し回った頃だった。
メールを見るとあるエンジニアS氏からのものだった。
社員宛のものだったが、ccで共有されていたので、この時間に仕事をしているか気にかけていた。

しばらくして、そのエンジニアと社長Tで打ち合わせをする機会があった。
気になっていたのでS氏に聞いてみた。
時折、朝早くメールが届く時がありますが、仕事をしているんですか。
はい、朝4時半には出社しています。

えー!そんなに早く仕事をさせられていて気の毒ですね〜。
T氏を前に意地悪してみせた。

すると、自主的なのはもちろん、本気でコミットを達成する姿勢が見て取れた。
詳しく聞いて見ると会社の近くに住んでいて、36歳独身男子、夜10時には寝て4時には起きているという。
何でそんなに早く仕事をしているのか聞いてみると、仕事の効率が圧倒的に効率化されると断言していた。
電話もないし、来客もないので突発的に仕事を中断しないで済むから、開発案件に集中する仕事がある場合はこの上ない環境だと。
夜7時半には会社を出るそうだ。
まさにハードワーカーだ。

別のIT会社社長からも聞いたことがある。
うちのエンジニアは終電で出社するやつがいますと。
雑音のない環境で仕事をするハードワーカーだ。

一方で、営業の世界でもいた。
外資系生命保険のトップクラスS氏は仕事の時間に比例して成績が反映するのは普遍だと断言していた。
効率を超えた量の分野を徹底することが肝要だと。
S氏はハードワーカーの素顔を微塵も見せないが、プロセス管理は徹底していて、酒やゴルフも一切やらないので、お客さんの付き合いもなく、その時間を仕事に費やす徹底したハードワーカーである。

朝会に参加した時もそうだった。
昨夜まで一緒にいた食品卸会社の社長I氏も6時からの会合でばったりお会いした。
朝から夜まで国内から海外まで飛んで跳ねているようだ。

この1週間、なぜかハードワーカーと接する機会が多かった。
天からお前さんもハードワーカーを見習えとでも言われているようだ。
呑気に酒やゴルフを興じている場合か、ましてや女にうつつを抜かしていることはないだろうな。
いや、めっそうもございません。
そちらの方に、うつつを抜かしていたのは、大分昔の事でございます。

ひとり妄想の世界に酔いつつも、はっきりと原点に戻る意思を固めていた。

名古屋と行基寺

社長ブログ

友人から聞いていた話は、現実現場をこの目で確かめてから初めて明らかになった。
一緒に行こうと話をしたのは三年ほど前。
名古屋に行く機会があれば、是非とも見てもらいたい景観がある。
その言葉が脳裏に焼き付いていた。
会合が名古屋で開催されたので、これを機に行ければと思っていた。

「行基寺」名古屋から車で約1時間、300年前から江戸時代の松平家の山城として歴史をもつ寺だった。

それは、まさに天空から見下ろす景色のごとく、この目で見ない限り、この感動は決して伝わらないだろう。
寺の障子を開けた窓からは、名古屋市街地、岐阜県の大垣市、三重の桑名市まで一望で見渡せる、絶の景観である。

別次元に移行したかのような空間にしばしば時間を忘れて見入っていた。

些細な事で悩んだり、苦しんだり、怒ったり、喜んだりしている世間が垣間見えるようで、日常を振り返ると、いかにミクロの世界の出来事に感情をぶらしているのがわかる。
改めて大マクロから振り返る機会になった。

それは、東京ミッドタウンの52階から見渡す景観とは決定的に違う。
もちろん、ダイナミックな面はあるが、行基寺から見るそれとは明らかに違っている。

緩みや揺らぎといった感覚、そして、風や空気を感じて見下ろす景色は、日本の原風景を表しているようで、静粛の空間からは心の状態が落ち着き払っているようだ。
それは、天然村にいる時に感じる近い感覚があった。

名古屋市街に戻り、帰る時間までに何を食べるか前日まで迷っていた。
名古屋の友人に聞いてみたが、一発回答で熱田のひつまぶしの店が返ってきた。
店まで行く道中、「きしめんと酒」のれんが目にとまり、風情のある店構えに妙に惹かれた。

そこは立派な料理屋だった。
早めについてしまったと思いきや、開店までの16時30分までに40分近くあるのに行列が出来ていたのだ。
市街地から外れた閑静な場所に行列が出来ている様子は、その店の実力を示しているようだった。
店員さんに聞いて見ると、週末はこんな感じだが、平日は並ぶまでにはならないという。
肝焼きはともかく、肝煮、肝揚げ、肝酢など、今まで目にしたことのない鰻肝料理のバリエーションだった。
どれも素材を引き出した実に味わい深いものだった。

締めには「蓬菜軒本店」名物ひつまぶしを堪能し、名古屋をあとにした。

現地、現物、現場、そして掃除

社長ブログ

すっかり原点を忘れていたようである。

現地、現物、現場。

自ら現地に赴き、現場の徹底した掃除をする。

約1時間だったか、汗びっしょりになりながらも爽快な気持ちになっていた。
赤坂T-timeの隅々を掃除していた。
自然と愛着が湧いてくる。
すると、改善すべき本来の要素が色々と発見できた。

机上や会議から指示を出していた己を恥じている。

現場と掃除の一体感は経営者本人が継続して実践する事に意味がある。
掃除は今後も続けていく。
しかも、キックボクシングなみに体力を使う掃除を。

創業当時はそれが定着していて、毎日現場に行っては掃除をしていた。
掃除が仕事かのような錯覚さえ覚えていた。

朝早く現場で掃除をして一汗かいてから仕事を始める。
いつからか、人任せにしていて垢がたまり過ぎたようだ。

有楽町に集まる全国からの地方物産店へ担当者Kと一緒に回った。
開店と同時に石川県の物産店に入り、人気の商品をヒアリングしてきた。
日本酒、調味料、特産物の生産者とそれぞれの人物像を聞いた。
店員の中でもバイヤーが丁寧に生産者の特徴を掴んでいる。

若手の生産者で地域活性化に取り組んでいる人はいないか質問してみたが、これも実に詳しく
説明してくれた。
県によっては本気で物産店から地域をPRしているのが見て取れる。

その後、高知県、和歌山県、富山県、奈良県、熊本県、兵庫県、沖縄県、北海道と回ったが、地域によって対応は様々違っていた。
物産店は県が運営しているが、職員が上の階に常駐している場合があり、いくつかは実際に面会して話しを伺った。
土曜日にもかかわらず出勤していたが、買い物の他に地域に移住を考えている人の対応もしているようだ。
浅草に全国の市町村の郷土料理や特産物が集まる施設がある。
「まるごと日本」に行ってヒアリングした。
ここは、県単位ではなく、市のレベル地域がエントリーしていて、より地域性が鮮明になっている点では、ローカルな地域にフォーカスしていて、より日本の食文化を発信できる場になっている。

icom parisでも日本のローカルな地域が海外や、世界から発信する事で国内でのシナジーを狙っている。
今回の物産店訪問は、パリプロジェクトの情報を集めるのが目的だったが、ネットでは決して得られない情報が現場にはあった。
現地に入る事で本質が見えてくる。

現地、現物、現場、そして掃除を経営者本人が地道に続けることでしか、事はなし得ないと自覚している。

原点に戻って再スタートである。

パリからロンドンへ

社長ブログ

パリ入りしてからの初動がタイムリーだった。

全ての物事が順調に進み、次のステップのロンドン入りを果たす事が出来た。

パリの弁護士事務所で契約を締結した。
約4ヶ月間交渉の末に店舗物件を取得し、
icom paris 現地法人の設立、銀行口座開設の手続きを終えた。

イコムの買主側弁護士、売主及び売主側弁護士の4者が集まり契約書文言を修正して互いにサインをした。

契約書にサインをするのは最後のページだと当たり前に思っていたが、全てのページにイニシャルでサインをするように言われ驚いた。
フランスの契約書は約50ページにも及び、1枚づつサインをする。
それを互いに持つため、何と100ページにも及ぶサインに最後はアラビア文字と間違えるかのようになり、あわてて修正する始末、おまけにフランス語なので弁護士の言われるままに、意味も解らずただただサインをする作業に虚しさを感じていた。

しかし、参入障壁の高いパリの人気エリアに取得出来たこともあり、契約締結時は気分が高揚していた。

日本全国からの地方郷土料理や特産物をパリで売り込むポップアップ店舗として、1ヶ月から3ヶ月の期間、ブランディング及びパリマーケットへの商品化、マーケティングのチャレンジの場として、パリへ名乗りを上げるステージを用意する。
特にローカルな地方の酒や醤油、味噌などの本物商品はパリジェンヌには大人気である。

そして、パリの次はロンドンに準備する。

早速、ロンドンのエージェントとアポを取り、sohoエリアを中心とした店舗回りを案内してもらった。

ロンドンは昼間でも氷点下でブルブル震えながらの視察となった。
ローカルなイギリス料理店でランチをしながら、近況をヒアリングした。
EU離脱の影響が大きいようで、今後の展開がどうなっていくのか模様眺めで、積極的な投資は控えめになっているようだ。

しかし、ポンドは3年前と比べると半値近くに下落しており、買い物するには今がチャンスだと感じた。

ロンドンはパリと違い出店の障壁はそれほど高くなさそうだ。
ビジネスマンが圧倒的に多く、通勤ラッシュ時は東京のそれと同様の光景だった。

一方で、パリはロンドンと比べ1時間ほどラッシュ時刻が遅れている。

やはり、パリは食事や芸術を楽しみ、気の合う仲間と会話をしている時間を最も大切にしている印象がある。

ロンドンの文化とは鮮明な違いを感じた。

先ずは、パリを軌道に乗せてロンドン、ニューヨークへと日本文化を発信していきたい。

サードマン

社長ブログ

危ない! 助手席からの声に思わず飛び起きた。

ゴルフの帰り道、高速道路を自動運転中にすっかり眠っていたようだ。

目を開けると目の前に鉄の塊のような物体があった。
やばい、一瞬の判断で急ハンドルを切り、間一髪障害物をかわした。
ところが、バランスを失ったと同時にハンドルを取られた格好になり、コントロールが効かなくなった。
本当にヤバイぞ、壁に激突するのも覚悟し、肝が冷えた。

その後の記憶は吹っ飛んでいた。

気づくと安定して走行していた。

いったい、何が起こったのだろうか。
後部座席の知人は急ハンドルの反動で肩をぶつけ、助手席の友人も呆気にとられた様子で、言葉を失っていた。
後部座席の知人にはシートベルトの着用を促していたが、窮屈なのを嫌ったのかシートベルトを締めていなかったために、反対側の窓に激突してしまった。

しばらくして、皆落ち着いてきたので、何が起こったかを話し合ってみた。
まずは、自動運転を全面的に信頼して居眠り運転をしていた私が1番悪いという事になった。
まったくもって異論はない。
AIは、車意外の障害物の認知はまだ学習中なのだ。
あのまま突っ込んだら、その衝撃と共に大惨事になっていたかも知れない。
しかし、何でまた高速道路に鉄の塊のような物が落ちているなんて、落下物では済まされないのではないか。
私はぶつぶつと独り言を言いながら、自動的に正当化している自分を観察していた。

しかし、完全にコントロールを失っていたのはハッキリと記憶している。

その後、数秒間は3人とも記憶が飛んでいる。
後部座席の知人が反対側まで移動するほどの負荷がかかっていたのだ。
明らかに車体が傾いた状態になった事は間違いない。

それはまるで、光の中から突如現れたサードマンが救助してくれた光景のようである。

明らかに説明のつかない世界である。
ヒマラヤ聖者の世界、宇宙の知られざる真実の領域かも知れない。

そんな何とも言えない空気の中、もう自動運転中に手放しで安心して居眠りするのは、絶対にやめようと決意した。

アメリカでは、そんな状況でトラックに突っ込んで死んだ実例がある。

AIはもっと場数を踏んだら、スマホで送り迎えが可能になる日も近いだろうが、突発的な判断を迫られた場合のミスもある程度は許容する度量が必要だろう。

AIもサードマンを味方につけるといいだろう。

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ