Menu

Close

社長ブログカテゴリー記事の一覧です

オーケストラ

社長ブログ

初めてオーケストラの演奏会に行ってきた。当社の女性社員が演奏をお披露目するとの事で駆けつけた次第である。
私は小学校で習ったはずであろう楽器の名前がほとんど解らずにいた。
彼女の楽器も今だ不明なのだ。大勢で一つの楽曲を演奏する姿を見た時に一人一人の役割がどんなものかもチンプンカンプンだった。
そんな中で登場した人物がいた。一人だけ目立った衣装に身を包み最前列でバイオリンみたいなやつを弾き始めた。堂々とした在り方に自信がみなぎっていた。しかし、30代の女性にしてはふてぶてしさが目立ちすぎる印象が強かった。格上かもしれないがもう少し謙虚な態度を示して欲しい。それに比べ指揮者の方は熟練のなせる技であった。
とは言っても雰囲気は感じられるとして技は私にはさっぱり理解できない。
指揮者の役割は何だろうと考えながら見ていた。指揮棒を振りながら時には両手を使ってリードしているかの様であったが、演奏者達は指揮者の方を見るわけでもなく目の前の楽譜を見ながら演奏してるので、指揮者の方は見ていないのだ。
そうこうしている間に眠気が襲いゆらゆらと寝てしまう場面があった。
一度じっくり女性社員に質問してみたい。
仕事以外にこのような芸術に携わることは素晴らしいと思った。単なる趣味の領域ではなく自らの技術の向上と、仲間とのリレーションシップが養われる事は、家庭においても仕事においても間違いなく役立つ事だろう。

社員旅行

社長ブログ

社員旅行で沖縄に行ってきた。あいにくの雨模様の中、マリンスポーツを楽しんだり、食べて飲んで歌ってと思いっきり遊んできた。今回のテーマは自分を思いっきりさらけ出す。宴会で事前に皆からアンケートを取り聞いて見たい質問を一人5つ用意して、人生ゲーム形式に順番でに当たった項目の質問に答えていくゲームをやった。
さらけ出す事がテーマなのでどんな質問にも正直に回答するのがルールで始めた。
ゲームが進んで行くうちに質問が面白くなってきた。不倫体験は?ワンナイトラブ…何人位してました?という具合である。
全く予想出来ない人物がさらけ出しているのを聞いて、驚きと同時にそんな一面を持っていたのかとゲームの狙いが面白く進んで行った。
事業部ごとに仕事をしているとプライベートの話題も少なくなるし、本当の自分を知ってもらうきっかけもないので一緒に寝泊りしてこんなさらけ出しゲームをやったりすると親近感や一体感が出てくる。この企画をした女性社員も目的が達成されたようで喜んでいた。
今回の旅行は皆が色んな気づきがあった様に思う。遊びを共有する事で仕事も発展していく体験をさせてもらった。

復活劇

社長ブログ

携帯電話の着信を確認したら久しい方からの連絡だった。
内容は国会議員の元幹事長を励ます会をやるとのお誘いだった。
私はあまり政治家とは接点を求めていなかったがN氏ともご無沙汰だったので出席する事にした。N氏とは15年ぶりになる。きっかけは息子さんを当社に預けて頂いたのが縁の始まりだった。N氏は電機会社を約40年経営されている方で、お会いした当時は経営難に陥っていた。
まずはリストラよりも先に自宅を売却したのだ。普通は担保にして金融機関から資金調達するのだが、N氏はまだ余裕のある段階で先を見据えた手を打っていたのだ。私も自宅の売却に携わった際にN氏の経営スタンスを学んだ。当時よりも今になってその決断のすごさがわかる。
会場に着くと受付に懐かしい顔があった。息子さんとも久しぶりの再会になるが元気そうにお父さんの会社を支えているようだ。
N氏は相変わらず勇敢な風貌で来賓の方々を忙しそうに迎えていた。
座敷に案内されて席に着くと30名位の方がお見えになっていた。
隣の席の方がN氏の顧問会計士だった。お話を聞いているとN氏の会社は飛躍的な発展を遂げていて最近大きな自社工場を建設するまでになったという。
その話を聞いて大変嬉しく思った。当時は自宅を手放すのに家族が辛い想いをしていたのを思い出した。残念な事に奥様はお亡くなりになったそうだが、当時の心境を息子さんからも聞いていたので現在の業績を聞いて本当に嬉しかった。
今回の会も一切の利害関係のない政治家を応援したいという志が伺えてとても新鮮だった。
長く経営をしていると色んな局面に遭遇するだろうが、N氏のような復活劇はとても心強くなる。最後は人間力なのか。私もN氏のような経営者を目指して日々努力していく。

生き様

社長ブログ

先月に友人が癌で亡くなって一ヶ月になる。
サラリーマン金太郎のような人物で男のファンが沢山いた人物だった。
その光景を見た時はこの男の生き様を垣間見た瞬間であった。
先週、後楽園ホールで追悼試合が行われた。彼は選手経験はないがボクシングの宮田ジムで創業以来23年間後援会長としてバックアップしてきたという変わった経歴の持ち主であった。
そんな経緯から関係者が企画したイベントだった。世界チャンピオンの内藤選手他、多勢のタイトルを獲得した同ジムであるが、後援会長の支援なくしては成り立たなかったのも事実であるのだ。
場内には内藤選手をはじめ、ボクシング関係者やファンで満席となったホールで全員が黙祷を捧げた。注目すべきは彼は享年43歳であったので実に20歳で後援会長という立場でバックアップしていたのだ。自分の事より目にかけた他人の方へ全力で力を傾ける生き様は、なかなか真似できる事でない。彼と接していると自分にないものがあり、自然と敬う気持ちが出てくる。
他人に対して細かい気配りと行動力。誰に対しても同じ接し方で面倒見がよく、度胸があり肝っ玉がとてつもなく大きい男だった。必ずしも社会的に成功したとは言えないが、生き様は貫き通した。
むしろ、貫き通さなければならない辛さと一緒に生きてきたとも言えるかもしれない。
しかし、彼と共に体験した様々な思い出は皆の心の芯に深く刻まれ語り続けられるだろう。
残された若い奥様と3歳の子供はリングに上がって遺影と共に光り輝いていた。

天然いけす料理店

社長ブログ

目的地に到着したのは18時を過ぎていて辺りは真っ暗だった。
今回は仲間で釣りバーベキューにやってきた。釣りと言っても自分達は釣りをするわけではなく、釣りたての魚をダイナミックに調理したものを食べて楽しむのが本来の目的である。
地元の釣具店の店主が友人という事もあり、店主率いるスタッフ達が魚を釣ってさばいてくれる。
まさに天然いけす料理店なのだ。釣り場に用意されたバーベキューセットに予め買ってきた和牛ロース肉やハマグリを焼きビールや焼酎を飲みながら釣れる魚を待っていた。
初めに釣れたのが黒鯛だった。30センチほどの大きさだったが、その場で刺身に調理して食べた。
海から釣り上げて直ぐに食べられる贅沢さ、新鮮ならではの食感と甘みを味わえるのは貴重な体験である。次に釣れたのはアジだった。これも同じように刺身にして残りの部分を焼いて食べたがこれもまた格別だった。そして待ちに待ったアオリイカが上がった。これは本当に本当に美味しい。イカの王様とういだけの味わいがある。勿論、刺身にするのだが、ねっとりした食感と甘みは釣りたてを食せるが故の贅沢さだろう。その後も大漁だったが一度に食べられないので持ち帰ったが、初めて体験した天然いけす料理は大感動であった。これも釣りの高い技術を持った釣具店主、及び調理してくれるスタッフ、そして仲間が揃わないと実現できないことである。皆さんに感謝して次回も楽しみにしている。

世話好きなオヤジ

社長ブログ

近所に世話好きのオヤジがいる。最初は打算でやっている事だと思っていたが最近はそうでも無い事に気がつき始めた。実によく息子の面倒をみてくれるのだ。気にかけてくれるので遠慮の知らない子供は晩飯をご馳走にちょくちょくおじゃましている。まるで家族化しているようだ。
私も何度かオヤジの手料理をご馳走になっているのだが、食通でもあるオヤジの料理はプロをも上回るこだわりを感じる。先日、もつ鍋を食べた。これが醤油ベースでたまらなく美味い。柔らかく煮込んだもつとニラがスープにとても合う。今まで食べた鍋で一番美味かった。締めはラーメンで太面と細面の両方を用意して食べ比べた。本場の博多ではちゃんぽん面のようだが醤油ベースなので細面がとてもマッチしていた。こんな調子で世話になる事が続くと何か借りを作っているようで釈然としなかった。
こちらも何かの機会にお返しをしようと試みるが、とても追いつかないのだ。
この前も子供の態度が悪かったので真剣に叱ってくれる状況があった。教育係もしてくれているので恐縮してしまう。昔でいう近所の恐い人役を買ってくれているようだ。
昔と違って今は人との関わりが希薄になり、他人の子供を真剣に叱ってくれる人や自宅へ気楽に晩飯を食べに誘ってくれる人物は本当に少ないと思う。
借りを作るのは嫌であるが、家族以外で心が通った接し方をしてくれるオヤジには甘えてもいいのかなと思い始めている。世話好きなオヤジは寂しがりやかもしれない。

再会

社長ブログ

一瞬誰か解らなかったが遠めで話を聞いていると、驚きと同時に感激してしまった。
それはある懇親会の席で12年ぶりに再会した若手経営者A氏だった。12年前に福岡の会社に勤務していたA氏は私が出張でその会社におじゃました際に案内役として世話になった事があったのだ。
当時はいけいけの会社で福岡の労働基準監督署から度々お呼びがかかるほどの有名な会社だった。
当時のA氏は25歳位で素直に先輩の言う事を実践しているタイプで毎日夜中の1時前に帰る際は、上司に届出を申請しないと帰れないという、今では信じられない勤務形態で休みもなく働き尽くめで頑張っていた姿が印象的だった。今ではすっかり貫禄がついて立派な経営者になっていた。
その会社は時流にも乗って上場を果たし、または上場会社を買収したりと飛ぶ鳥を落とす勢いであった。
A氏も戦闘部隊で活躍していたが、地価下落とリーマンショックを機に経営危機に直面してグループ会社も崩壊してしまった。そんな難局を経て起業に至った彼の在り方はとても勇ましく写った。
その日はあまり話す時間が取れなかったが月に一度は会う機会が作れたので今度はゆっくり話をしたいと思う。しかし12年経つとこんなにも変わるものなんだと改めて思った。

二極のライフスタイル

社長ブログ

東京ミッドタウンに引っ越して約1ヶ月になる。小学生6年の息子も赤坂小学校に転校して大分慣れたようである。休日になると付近を自転車で散策するのだが午前中は極端に人通りが少なく静かだ。
職業柄、空いているビルや入居募集の看板が気に掛かる。特に青山の外れや乃木坂付近に空きが目立ち、オフィスビルでは赤坂が目につく。今後益々空きが多くなり必然的に賃料も下落することは容易に想像できる。但し、六本木ヒルズやミッドタウンのような生活利便がトータルで補えたり、表参道、原宿、辺り等、平日、休日にも拘わらず人が大勢集まる場所は人気も高く下落幅も少ないだろう。
そして、交通の便も非常によくどこに行くのでもアクセスしやすい。千葉の鴨川で開発中の天然村まで約1時間20分で着いてしまう。大宮本社までも40分で到着する。買い物や食事の面でも事欠かない場所である。
私はこのような凄く便利な生活と、不便さを楽しむ暮らしが体験できる天然村での二極を体験したいと常々思っていたのだが来年の4月にはそれが実現する。先日天然村を視察に訪れたが建物が2棟上棟していて、迫力のある力強い印象だった。ここは里山に囲まれていて栗の木や柿木があったり、ワラビやふき、つくし等の山の幸が季節になると自然と顔を出す土地なのだ。
おまけに小川が土地に沿って流れていてコロコロと心地よい音が楽しめたりする。
車で15分走れば海岸に辿り着くので海の幸も豊富にありつける。
ほぼ自給自足の生活を体験できるのだ。本当に逞しく田舎暮らしが出来るライフスタイルを月の半分、残りの半分をミッドタウンで暮らす。この対極したライフスタイルを体験出来る日が半年後になった。
それぞれの良さを体験できる気分でワクワクしている。

人生

社長ブログ

朝目覚めると激しい雨が降っていた。予定していたゴルフコンペも中止だろうと確信していた。
雨でプレーするのは嫌いな私は中途半端に降る中でプレーするなら、中止が確実になる位の雨量を期待していた。仕上げなくてはならない仕事もあったので、恵みの雨かと思っていたが見事に期待を裏切ってくれた。何とこの雨中でプレーするから約束の時間に集合するという。
私は行きたくない旨を幹事に伝えたがコンペなので致し方ないという。おまけに私は幹事と一緒に行く事になっていたので無下に断れなかったのだ。
渋々承諾したがプレーまではまだ2時間近くあったので、もっと激しく降ればグリーンが水浸しになって出来なくなる可能性も残されているので、車中でも天に向かって祈りながらの様であった。しかし、このコンペは第17回日本プロ野球OBクラブコンペで東松山カントリークラブを貸切で行う為にゴルフ場サイドでも容易に中止にできないだろう予測もあった。
ゴルフ場に到着するとプレーは通常のタイムスケジュールで進行するという。
私は再び愕然とし、この雨中でやる事に納得の行かない間にスタートの時間を迎えた。
今回参加のメンバーは元プロ野球選手が殆どでゴルフの腕前も相当なものだと聞いている。
一方私は本来の実力の違いに加え、やる気のないのも手伝ってか前半は最悪のスコアで終わった。ランチの際にすれ違う元名選手達を見かけると名前と顔が一致しない事もしばしばあり、時代の流れを感じてしまった。中には若くして引退した選手も少なくないようだ。
彼らの現状はどうなのか幹事に聞いてみたが、弁当屋をやっている方、実家の農家をついだ方や
LED関係の仕事に携わっていたり、ラジオ解説等、現役時代の華ある時に比べるとあまりにもギャップがあるのに驚いてしまった。
OB同士の会話を聞いていると、今何をやっているのかを仕切に気にしている様子が伺える。
彼らにとって、野球を完了してからの第二の人生での成功をどのようにして築いて行くのかは最大の感心ごとであり、切実な問題でもあるようだ。おしなべて野球一筋で生きて来た彼らはそこまで考えて選手生活を送るはずもなく、引退の危機に接する事で顕在化してくることだから厳しくなるようだ。
そう言う意味では私と一緒に来た幹事は巨人にドラフト2位で入団した後に5年程で見切りを付けて社会人に転向したので準備期間もあり、現在は社会的にも成功されている数少ない一人なのだ。私の尊敬する人物が言っていた言葉を思い出した。人生65歳の時点でどうなっているのか、
それまでいくら華々しい人生を送って来たとしても晩年で沈んでしまったら何もならないと。
やはり、コツコツ積み上げた人生でありたいと痛切に思った。

車の運転

社長ブログ

私は車をよくぶつける。つい先日もバックしたら柱にぶつかってランプを破損した。一月前も時間貸し駐車場で前方下部分をぶつけ凹ませた。少し目につく程度だったので修理もせずにそのままにしておいた。
しかし、今回は目立ち過ぎるので保険で修理する事にした。
いわゆる自爆が多いのだ。相手との事故は殆ど無くて自らこすったり、ぶつけたりしている。
注意不足もあるが本来は運転が上手ではないようだ。
その証拠に私の車にはバックモニターが付いているので視覚が届かない部分も映像で確認できるのでぶつかる確立は軽減されるはずなのだが...
幸い大きな事故はないし違反も無いのだが、おしなべて駐車する時に壁や柱にぶつけるので車との距離感覚が自分のものになっていないのかも知れない。
六本木に移り住んでからというものフェラーリやポルシェを色々見かけるが、よくあんなにデカイ車をぶつけないかと思う。幅も長いので道幅が狭い道に出くわしたらすれ違いは出来ないし、駐車するにも一苦労ではないかと思ってしまう。フェラーリクラスを運転する人は運転技術も伴なっているのだろうが、よくぶつ
けないと感心してしまう。
ぶつけた直後はしばらく後悔するのだが、何とかプラス発想に転換して前進している。(笑)
修理から戻ってきたら愛着をもってお迎えしたい。

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ